2015年8月1日~8月7日 2440km |
ホテルには大浴場 があり、朝風呂浴びて 出掛けます |
|
ホテルの朝食 | |
ビジホの朝食より 少しオシャレな感じ |
|
札幌駅前 | |
今日はレンタカー でドライブします バイクはホテルで休養 です |
|
札幌から小樽へ 新日本海フェリーが 出発準備してます |
|
小樽運河を通過して | |
やって来たのは マッサンの舞台 余市ニッカ工場 |
|
工場内の無料駐車場 に車を停めて見学開始 |
|
ツアーガイドを付けなく ても自由に見学できます |
|
取りあえずは一周します | |
ウィスキーを寝かして おく貯蔵庫 |
|
竹鶴邸 | |
当時のまま | |
愛用の品々 | |
竹鶴邸の模型 | |
側面はこんな造り 色が似合っている |
|
工場中央付近の広場 |
|
発酵棟 | |
リタの家 | |
リタの家全景 | |
工場創立当時の 事務所 |
|
|
経緯と説明 |
ウィスキー樽の説明 樽によって味が作られる |
|
記念撮影 | |
ドラマでもおなじみ 蒸溜棟 石炭で直火焚きして アルコールを抽出 |
|
正面側にある 記念撮影スポット |
|
正面入り口の建物 | |
正面入り口から入ると この風景となる |
|
ガイドマップ | |
マッサンのロケスポット | |
正面の全景 | |
ビート 泥炭 これがウィスキーには 欠かせない |
|
当時のままを保存 工場の事務所 |
|
ウィスキー博物館 | |
おなじみのラベル | |
高級品の展示 | |
樽の中で寝かせる 年数で色が変化 |
|
15年ものは いい色しています |
|
当時のリタとマッサン | |
当時の居間 | |
リタ愛用のビアノ | |
撮影スポット | |
ニッカウィスキー 受賞品の一覧 |
|
おみやげ 雑然と並んでいるけど 値段見てビックリ すぐに売り切れるほどの 人気らしい |
|
ニッカ工場を後にして 積丹半島めぐり |
|
トンネルくぐると 積丹ブルーの海が |
|
島武意海岸に来た | |
きれいな海です | |
海岸まで降りて 行けます ヘタレは見るだけで 満足です |
|
ヘタレな親子です | |
積丹といえばウニ ウニ丼を食べに 前回訪れた店に来た |
|
まずは一杯ノンアル | |
娘はウニが苦手なので 刺身定食 |
|
私は うにいくら丼 この日は風が強く 漁がないのでうに丼 はこれになった でもうまいです |
|
続いて来たのは 神威岬です |
|
風が強く 岬へは 行けません 通行止めになっています |
|
島武意海岸の天気と 違い、曇天 |
|
積丹半島も積丹岬側と 神威岬では天気が 全然違うのがわかった |
|
先端に行く人はいない 通行止めなんで |
|
周りの景色を見学 | |
取りあえず散策 | |
半島の表側を見る | |
神威岬突端 | |
帰路、余市駅前から | |
レンタカーを返納して 札幌 政寿司へ行く |
|
札幌に来ると必ず来る お薦めのイカソーメン ウニと卵が合う |
|
お好みを頂く | |
コースの寿司 | |
天ぷら | |
茶わん蒸し | |
個室を用意してくれた ので、ゆっくりできた |
|
デザート シャーベット |
|
ごちそうさまでした | |
札幌テレビ塔見ながら 徒歩でホテルへ帰宅 |
|
6日目へ続く |