2015年8月1日~8月7日  2440km   
2015北海道ツーリング 3日目
 8月1日  自宅関越道⇒新潟⇒新潟港⇒新日本海フェリー⇒小樽港へ
 
 
8月2日  小樽港⇒札幌道⇒道央道⇒比布jct⇒旭川紋別道⇒丸瀬布ic⇒R242⇒R238⇒サロマ湖

        ⇒能取岬⇒網走監獄⇒R334⇒斜里⇒ウトロ

 
8月3日   ウトロ⇒知床五胡⇒R334⇒知床峠⇒羅臼⇒R335⇒開陽台⇒摩周⇒R241⇒阿寒湖

         足寄⇒上士幌⇒ナイタイ高原牧場⇒帯広⇒十勝川温泉


 8月4日   十勝川温泉⇒帯広⇒道東道⇒夕張⇒道央道⇒札幌

 8月5日   札幌⇒札幌道⇒小樽⇒R5⇒余市⇒R229⇒積丹神威岬⇒余市⇒小樽⇒札幌

 8月6日   札幌⇒R230⇒中山峠⇒留寿都⇒洞爺湖⇒道央道⇒大沼公園⇒城岱スカイライン⇒函館

 8月7日   函館⇒津軽海峡フェリー⇒青森⇒東北道⇒仙台⇒常磐道⇒自宅
 

 

 目覚めたら

 まずは朝風呂に浸かり

 一日のスタートを切る
小さいけど露天風呂
 時間も早いので

 ジジババ日課の

 散歩をする
観光船の案内所がたくさん
ウトロ港まで歩く
港に出ると大きな岩が

そびえる

知床のエアーズロック
知床案内
知床のエアーズロック 

オロンコ岩に登ってみる
階段は辛いけど

景色もいいので

忘れるくらい
頂上にはこの看板

遠くに見えるのは

知床連山
頂上には一周する散策路

が整備されています

では降りましょう
岩肌には海鳥の巣が

たくさんありました
森重久弥の

知床旅情の碑
港から見ると

ホントにエアーズロックみたい
採り方が良くないのか

これがゴジラ岩

カメにも見えるが
 宿に戻って朝食
ビジホの朝食の方が

豪華でおいしいです

安い宿なんで、こんな

もんでしょう

知床横断道路に向け

出発です

沖には8時30分発の

観光客も出航

予約客で満席でしたので、

今回はパスです
知床五胡に行く途中に

エゾシカと遭遇
R93に入り、岩尾別に向け

下る
岩尾別の橋付近にいた

キタキツネ
エサを求めているの

でしょうか、寄ってきます

エサはあげません、

やりません、ありません
岩尾別から知床五胡方面へ
知床五胡自然センター

昔は何もなかったのに

随分進化しました

びっくりです
まずは、記念撮影を
ここは、木道のみ自由散策

OKで地上散策や一湖以外

を見る場合はガイドが必要
きれいな木道が整備され

バリアフリーです
木道沿いにクマよけの

高圧電線もつけられている
最初の看板は

知床連山

背景に知床の山々
 木道の周囲は

 クマササ
 よく見るとクマササの中から

 エゾシカが出てきた
 木道の終点は、一湖まで

あるので15分くらいかかる
オホーツクの海が見える
2番目の看板

知床五胡をバックに
やうやく一陽湖が見えて

きました
これが知床一湖

湖面に映る知床連山

が写真ポイントとか
 3番目の看板

 知床五胡

 湖と知床連山を背景
おみやげさんで

面白いものをゲット

ジジイとババアの

表記シール
 どうでしょう

 ばばぁが女房になっている

 のが気に入らない
 さっそくパニアに貼って

 みました


 見た人は、ジジイばかやろう

とか、ばばぁ気をつけろとか

励ましの言葉を
 知床横断道路に戻り

 羅臼をめざす
 ウトロ側から見る

羅臼岳の雄姿
 中々こんな天候のいい日

はないです

 知床4回来た中で、最高

の天気です
 知床峠の碑

 前回も同じ場所で

 2009年の北海道
 知床峠の撮影記念碑

 古い木製が新しく

 石に変わったんです
記念撮影、こんな天気も

またとないですから
 すごくいい景色

 何回来ても見られない

 人もいれば、すべて天気に

恵まれている人もいるんだ

ろうなー
知床峠から国後島を望む
少しガスってますが

遠くに国後島は見えました
見返り峠付近には

まだ残雪がありました
羅臼を経由して標津から

開陽台方面へ向かう
北19号

地平線に向かって伸びる道
 走っているところ
こんな感じです

 
開陽台駐車場

バイクも少なく展望台

パスして次へ向かう
開陽台からの眺め
 阿寒湖に到着

 アイヌ民族村
 ランチタイムです

 スープカレー
 おいしかったです
コタン丼です

にんにくの芽と豚肉、玉ねぎ

が絶妙に絡む丼でした
バイク置くにはどこも傾斜

がきつい
木彫りの民芸品を見て

楽しむ
どれもかわいい

荷物にならないもの

を物色中
ペアセットはいかにも

喜ばれそう

木は一つ、気もひとつ

が正しいのでしょうか
北海道らしい動物

ということでゲットしたのは

エゾシカ君です

トナカイではありません
民族村の館
昔ながらの家ですかね

中には入りませんでした
 ほぼ一周して見学も

 終了です
 阿寒湖のマリモ

屋台で売っている?


水道水で育つらしい
コタン丼とスープカリー

を頂いた店
足寄を経由して

上士幌からナイタイ高原へ
 ナイタイ高原牧場に到着
前回は霧で何も見えず

リベンジで来ました
 この絵はおなじみ

天気だね、やっぱり
なんとか17時前でしたので

アイスクリームもゲットできた
 ババア(女房)も満足
 この景色がたまらない

 牧場がてっぺんなんですから

あとは帯広経由で宿泊先へ
 十勝川温泉 観月苑に再宿

 客室の露天風呂を味わう
目の前に十勝川

客室の露天風呂も

モール温泉です
今日も無事一日が終了

毎回、宿で日の入りを

迎えるのもいいです
  大浴場の露天風呂にも浸かる

源泉かけ流しなので

やはり気持ちいい
  前回と同じ食堂で頂く

夕飯
前菜の入れ物がオシャレ
 蓋を開けると

 三段の器に分かれる

旬采盛り合わせ
お造りも美味しいですね
 十勝牛のステーキ

もっと食べたい
ソイの唐揚げ

トマト餡かけ
あわび炙り焼き
 〆
デザート

あんみつ とケーキ


絶品でした
   
   4日目に続く