2015年8月1日~8月7日 2440km |
北海道の天気は 良さそうです 4時小樽港入港 |
|
夜明けとともに港に ゆっくりと入ります |
|
小樽港が見えた 下船準備です |
|
バイクは最後なので 接岸までゆっくり 部屋で待ちましょう |
|
南小樽の街ですね 下船まで20分近く かかりました |
|
ターミナルまでママ を迎えに行く |
|
荷物を積載して 出発です |
|
気温も20度近く 過しやすい気温 メッシュでも大丈夫 かな |
|
本日は、ウトロが 最終目的地です 5時過ぎに小樽スタート |
|
札幌自動車道から 道央道、旭川方面へ 日曜日ということも ありガラ空きの高速 道を北へ |
|
岩見沢あたり で霧にまみれる 気温も低く15度 は寒いぞ |
|
![]() |
さすがにメッシュは 凍えるので、防風 ジャンパーを着る |
道央道と旭川紋別道 の分岐 比布JCT |
|
ここからは進路を東へ 紋別方向へ向かう |
|
旭川紋別道は 最終ICの丸瀬布まで 無料なのでタダ乗り する R242遠軽 瞰望岩が 見える |
|
小樽から4時間 サロマ湖到着 |
|
後から来たライダー が撮ってくれた ピース |
|
こちらもついでにと パチリ |
|
サロマ湖に沿う道 快晴です |
|
湖に沿って走る |
|
サロマ湖道の駅 | |
看板に誘われ 限定いってみますか 遅い朝食 |
|
牡蠣がなくて タコになってました 二人で一食注文 |
|
記念撮影の顔出し パネルがかわいい |
|
対岸はワッカ原生花園 | |
オホーツク国道 R238からR442へ |
|
後ろに見えるのは キムネアップ岬 |
|
R442走行中 | |
奥にはワッカ原生花園 が近くに |
|
サロマ湖の東端付近 次は能取湖を経由 能取岬へ行く |
|
R76に入り、能取岬を 望む景勝 |
|
目指すは突端 能取岬 |
|
灯台が見えました | |
能取岬 到着 |
|
ガイドブックで見る 光景です |
|
岬から周りを 見渡す |
|
海も抜群にきれい 昆布が見える |
|
能取岬灯台 | |
遊歩道にある看板 の前で |
|
少し霞んでますが 知床半島の山々が 見える |
|
遊歩道の突端です | |
知床連山 | |
知床半島が くっきり見えると 絵になる風景 |
|
網走駅 駅前にある 懐かしの電話ボックス は流氷型に変わって います |
|
網走監獄に到着 ここも初めて 一回は来たかった |
|
お出迎え ご苦労さん |
|
監獄に入監する |
|
面会? 差し入れ? |
|
説明しています | |
売店のバイト人 誰かに似ている 模範囚かな |
|
警察のマークが 威厳ぽく |
|
水路があったらしい |
|
ニポポ こんちにちわ |
|
異常なーし と看守 |
|
開拓北海道の道路建 設などのために仮設 宿舎で泊まりながらの 作業をしていたらしい |
|
連行される ジシイとババア |
|
ババァは脱落 ジジイのみ行かされる |
|
自給自足の監獄のため 農場で食物を作る |
|
監獄食堂 |
|
唯一の楽しみは食事 | |
緊張して固まっている 動きません |
|
五翼放射状平屋舎房 | |
五翼放射状平屋舎房 五棟が放射上に建つ 舎房 |
|
舎房内での食事 | |
五翼放射状平屋舎房 看守見張り所 |
|
共同浴場 刺青が見事 |
|
風呂も唯一の楽しみ | |
独居房 | |
監獄食堂来客用 のざるそばを食べる |
|
大人気のメンチ定食は テレビ番組で紹介され 8月上旬まで完売のため コロッケ定食で |
|
監獄見学も終り 娑婆に戻りました |
|
斜里付近で 海に向かう直線道路 |
|
知床半島に突入!! |
|
いよいよ知床半島が 真近に迫る |
|
オシンコシンの滝 観光客多いので 通過です |
|
本日の宿が見えてきた ウトロに到着 |
|
ウトロに沈む太陽 | |
バイクはホテル入口に | |
夕食バイキングは 期待はずれ |
|
2日目の無事を祝って 乾杯の儀式 |
|
3日目に続く |