春の九州ツーリング 1日目~2日目
1日目 4月25日 金曜日

気温10.5度

自宅を5時30分頃出発
荷物の量が心配なので

後部座席にバックを追加積載
東名東京料金所に入る

海老名集合7時なので順調
集合5分前に到着

サンタカさん、RYOさんお待ち

無線機セットしてイザ出発
快晴のツーリング日より

でも今日は平日なのね

どうも空いていると思った
行きは新東名道を走ります
RYOさん BMがお似合いです

でも借り物なんで運転が慎重

みたい
1回目休憩

静岡SAに入る
とても順調

RYOさんもすぐにRTに慣れた

みたい どうも楽ちんらしい
伊勢湾岸に入り港を見ると

大型客船が接岸している

いま流行りのクルーズ旅行

我々も夕方からクルーズ旅行だ
2回目休憩

御在所SAに入る

気温上昇 暑くなってきました
四日市ICで降り、時間もあるので

鈴鹿スカイラインを走ってみます
適度なコーナーとうねうね

いい感じで好きです

車も少ない
途中、中腹あたりでバイクを止めると

サンタカさんのハーレーに

ナンシーおじさんがつきまとう

このバイク1000万で買えるかのう

2000万かぁ????
ナンシーさん振り切り、山のを見ると

山桜かな、満開に咲いてました
 道路沿いにも桜が満開

 桜吹雪の中走るのは爽快
 信楽まで来てランチタイム

 日替わり定食をいただく
店の人に下道で大阪までどのくらい

の時間で行くか聞いたら3時間以上

とのことで、下道で行くことを断念

信楽ICから高速に入りました
 吹田SAまで1時間で到着

 あとは余裕で大阪南港を目指す
フェリーの出航は17時55分

なので1時間前までに着けば

大丈夫でしょう
出航1時間半前に到着

さっそく乗船手続
港にはすでに多くのバイクが

乗船待ちしていた

もう乗船開始しているので焦る
船首部分のどん詰まりにバイク

を止める

 下船はバックだな
出航のドラが鳴り響く

10分前らしい
 今回は3人ですが

 ファーストという個室を確保

 ツーリストよりいいね
予定時間どおり出航

宮崎フェリーも岸壁で出航準備
クルーズを楽しむ二人

足元のスリッパが臭いな
 大阪も間もなく陽が暮れる

 太平洋に向かっています
 暮れる太陽に向かって・・・

 何を言っているのだろう?!

 背中に哀愁を感じる
 フェリーのレストランで夕食

 バイキングですがホテルの

 朝食バイキングに負けている

 イマイチ美味しくない
 ボケてしまったけど

フェリーの名は きりしま

船長服を着て記念撮影できる
 フロント

 個室の場合 この船は

 乗船証と引き換えに

 部屋の鍵を受領する
私たちの部屋

今日は朝が早かったのか

皆さん9時前には爆睡体制
2日目 4月26日 土曜日


船上で迎える朝陽

太陽が登り始める
いやぁーきれいですね

感動です

二人はまだ夢の中です
アップで 撮ってみる
水平線から上に出てきました
 あさだー 日の出だ
 また太陽
 太陽はこれでおしまい
 下船の時間が近くなってきたので

 朝食を食べにレストランへ

 おかずが寂しい

 夕食1540円

 朝食 620円
レストラン風景

 朝は余裕ですが

夕方はオープン前に並ばないと

待たされる
到着1時間前に

宮崎 都井岬を通過する

野生の馬があそこにいるらしい
 無事 志布志港に到着

バイクは最後の下船でした

 二人を待つ
 出てきました サンタカさん
 次にRYOさんも出てきた

 到着8時55分だから

 下船まで30分もかかってしまった
大隅半島からの桜島を見たくて

志布志からR479を目指して

走ってきた峠からの景色

中岳、南岳、北岳が一望
 BM1号、2号と桜島の風景
BM2号 C650GT

錦江湾に浮かぶ桜島

あそこに行きます
 いいシチュエーションなので

 停めてパチリ
 無線で桜島と交信中

 噴火準備 警戒中
 R220からR224に入ります
はっきりと中岳が見えてきた
オッオオー!!

桜島が噴火している

交信は正解なのか
 有村溶岩展望所にて

 謎の中国人
 私もパチリ

 謎の中国人と思いきや

 団体さんが多かった
溶岩地帯周遊道路に入る

道には噴火による灰が積もって

いる
 湯之平展望所から見る錦江湾
 いよいよ桜島港へ
 フェリー乗船ゲートに進入

 そのままフェリーに入ります
乗船完了

何も固定しません
バイク乗船俯瞰図
 桜島港を出港
噴煙を上げている桜島にお別れ
 間もなく鹿児島港に到着
  下船後、市内の渋滞を通過

  谷山ICから指宿スカイライン

 に入る

 須々原展望台からの眺め
 知覧料金所で降りる

 バイク 260円

 現金なので面倒だ
 ここから向かうのは

 特攻平和祈念館

 あとお茶も有名ですね
 インターから20分ほどで到着

 私は何回か見学しているので

 今回はパスしました

 
 二人が見学している間

 案内所や土産物店で

 情報収集にあたる
 見学終了

 昼の時間も過ぎている

 とりあえず腹ごしらえをする

 大ざる定食
 知覧はお茶が全国一の出荷らしい

 茶畑と開聞岳の風景は有名
 R27を頴娃まで下り

 せびら自然公園前のスポット

 
 開聞岳を一周

 途中、後半はながーい真っ暗の

 トンネルが続き、ぬかるみもある

 怖い道でした

 
 今回はここに来たかった

 JR日本最南端の駅

 指宿枕崎線 西大山駅
 開聞岳が似合う駅
 ここまで来たぞー という感じ

 がするね
 これが日本の端っこの駅

 今回、西大山に来たから

 端っこの駅はすべて制覇した
 続いて池田湖に立ち寄る

 いつもお花畑がきれい
 ここから眺める開聞岳もステキ

 大うなぎの生息地であり

 一時はイッシー騒ぎもあったが
 急いで本日泊まる宿に向かう

 霧島までもう少しかかるので

 遅れる旨の連絡をする

 谷山料金所から別料金で

 九州道へ連絡する
 桜島SAで休憩

 バイクの燃料もここで満タン

 にしておく
 陽が暮れるとさすがに鹿児島でも

 寒い
 鹿児島空港ICで降りR223を

 経由して霧島温泉へ

 本日の宿
 和室です

 バイクはや建物の下で雨に

 濡れない場所を配慮していただく
 夕食時間を8時にしてもらい

 とりあえず温泉に入り、

  レストランで夕食をいただく
 まずは無事九州の上陸を祝して

 乾杯です

 船と違い豪華な夕食を堪能

 今日も夕食後には爆睡
3~5日目に続く
   
   おわり
 2014年4月25日~30日  1900Km 
 
 4月25日  自宅⇒東名道⇒新東名⇒伊勢湾岸道⇒四日市IC⇒鈴鹿スカイライン⇒信楽⇒新名神道⇒

         名神道⇒吹田⇒豊中IC⇒大阪南港  さんふらわー 鹿児島志布志港へ


 4月26日  志布志港⇒R63⇒R479⇒R220⇒R224⇒桜島港⇒フェリー⇒鹿児島港⇒指宿スカイライン

         ⇒知覧IC⇒特攻平和祈念館⇒R27⇒開聞岳⇒池田湖⇒頴娃IC⇒指宿スカイライン

         ⇒九州道⇒鹿児島空港IC⇒R223⇒霧島国際ホテル

 
4月27日  霧島⇒R30⇒えびの⇒R221⇒人吉IC⇒九州道⇒松橋IC⇒霊台橋⇒R153⇒内大臣橋

         ⇒通潤橋⇒R265⇒高森峠⇒阿蘇中岳⇒ラピュタの道⇒大観峰⇒長湯温泉 友喜美荘

 
4月28日  長湯温泉⇒竹田⇒原尻の滝⇒R442⇒やまなみHW⇒九重大吊橋⇒湯布院⇒別府

         ⇒ひょうたん温泉⇒大分港 さんふらわー  神戸六甲アイランド港へ

 
4月29日  神戸港⇒大阪 豊中IC⇒名神道⇒新名神道⇒伊勢湾岸道⇒東名道⇒自宅 
ツーリング

 

 

 今年のGWはどこに行こうかと妻と計画していたら、突然に妻が体調不良で入院してしまい、妻との

 計画はすべてキャンセルしていたところ、ツー仲間のサンタカさんが九州に行くとのことで、折よく

 休みの調整をしていたら、やはりRYOさんも誘って新車のデビューツーにする予定だった。

 休みの調整は取れ、宿、船の予約もすべて完了し、あと1週間という前にRYOさんの新車が

 間に合わないことが判明、えっ・・・ジャーンという衝撃が走る。

 そんなこんなで、急きょRYOさんには私のRTで代車運用の参加をしてもらい無事ツーを決行

 することとなった。天気も前半は恵まれ、後半だけはさすがに雨天走行となったがいい想い出となった。