2017 八重山諸島めぐり 2日目
 2017年9月6日~9月11日     
 9月6日  自宅羽田空港⇒石垣空港⇒竹富島⇒西表島 大原港

 
9月7日  西表島 島内観光

 
9月8日  西表島 大原港⇒小浜島 小浜港

 
9月9日  小浜島 島内観光

 
9月10日  小浜港⇒石垣港⇒石垣島 島内観光

 
9月11日  石垣空港⇒羽田空港⇒自宅

 
2日目

眠い目をこすりながら朝の散歩

南に位置する西表島は日の出も

1時間以上遅いです
朝食

豪華ではないですがシンプルで

美味しいです

サラダがうれしい
 2日目は島内観光です

 まずは仲間川観光船に乗り

 ジャングル探検

大人1800円
昔の大原港となっていた船着き場

粉とがなかったので、ホバークラフ

トでここに到着したのを思い出す
立派な橋が架けられています

仲間橋平成4年に建て替え

昔はコンクリートでした
上流に向かって進む
マングローブが川岸にたくさん見

えてきました
 川の水位によって高さが違う
ちょうど干潮近くの時間
川幅も狭くなったり広くなったり

場所により深さも違う
 マングローブの花かな
途中にあった船着き場
ポツンとそびえるヤシの木
終着地点はサキシマスオウ

ノキの見学です
沖縄最大の木で樹齢400年
 船から降りるのはここだけで、

折り返して戻ります
巨大なシジミ

船頭さんによると食べても

不味いらしいです

これだけでお腹がいっぱいに

大原港が見えてきた

観光時間は1時間ちょっと
港で美味しいソフトを食べる

甘くて本当に美味しいです
船から見た仲間橋

レンタカーで島内を周ります
イリオモテヤマネコの看板

天然記念物ですがめったに

遭遇しない貴重な存在
 夜行性のイリオモテヤマネコ

実物大として見ると大きいです
世にも珍しい子午線

よーく見ると

数字が123456789

東経123度45分6.789秒

のモニュメント
コンクリートの造りは日時計
西表島の西側終点となる白浜
向こう側には船でしか行けない

同じ島でも道がない

陸の孤島 船浮
いいですね

日本最西端のバス停 ですよ

日本最西端の鉄道の駅は

5月に行った、たびら平戸口駅
 途中、浦内川の河口に立ち寄る
こちらもマングローブの山

島内の探検なら浦内川の

観光クルーズがマリウドの滝

など見どころが

多いのでオススメです

こちらは西表島の


星砂の浜

竹富島のビーチは白かったのに

対して黄色の砂浜です

 ランチも星砂の浜にある

食堂で八重山そばを頂く

沖縄のソバに島とうがらしの

相性はバツグンです
 毎日ソバでも飽きません
干潮の時間帯です

昔は手に取った砂がみんな星砂

だったけど、ここも星砂が無く

なりましたね

手ですくってもほとんどありません
 リーフになっているので波もない

 穏やかなビーチです

 今は周囲に家もありすが、昔は

道すらなかったのが懐かしい
水中観察をしてみます
小さい熱帯魚がチラホラ
浅瀬なのでサンゴ礁もイマイチ
水温も暖かくて快適
どざえもん ではありません

 海中散歩は宮古島の海が

断然きれいです

かき氷のおやつを食べて

星砂の浜を後にする
由布島にわたる水牛車

明日来よう
どこ見てもいい景色が続く
昔の大原港だった場所に寄る

ここにホバークラフトで着いた

ときは果ての果てに来た感が

したものです
大原の民宿に泊まり、カブを

借りて海水浴に来た浜を43年

ぶりに訪れた
誰もいないビーチを独り占め

にして友人と素っ裸で泳いだ

思いでのビーチです
宿に戻り2日目の夕食タイム

今日も夕陽がきれい
カンパーイ
本日のメニュー
先付
刺身は昨日と同じ
蕎麦

うれししい
ビーフシチュー
沖縄料理 マース煮
てんぷら
デザート
   
   3日目につづく