3時に起床して 4時過ぎに自宅出発 今日は天気予報が 雨曇りから晴れマーク に変わり気温もちょうどいい |
|
東名東京インター 5時過ぎにイン 空も明けてきた |
|
新東名に入り 沼津SAにて朝食休憩 そば屋さんとコンビニ しか開いてません 渋滞もなく順調だが、 いつものように亀山JCT は渋滞らしい |
|
この後、新東名の 新静岡付近で銀翼の ツー仲間でヤマちゃん らしき人相のクルマが かっとんで来たので 車線を譲り見たら何と 本人さんと遭遇した びっくりポンでした。 途中のPAでちょこっとお話 して先を急ぎました。 |
|
今回のラリーポイント 信楽のタヌキです 信楽ICを降り5分ほど にある信楽たぬき苑 |
|
いちばん大きなタヌキと 写真を撮ること でも、なぜ信楽焼きは タヌキの置物なのか? 大きな目と大きなお腹。首をかしげて立つたぬき・・ 憎めないこの姿かたちは「八相縁起」と呼ばれる 縁起を表しているそうです |
|
信楽のたぬきが生まれたのは、明治時代。 京都清水焼の窯元で11歳のときから修行していた銕造は、月夜の晩に、ポンポコと腹を打つたぬきの姿に魅せられ |
|
![]() |
ここは、甲賀にも伊賀 にも近い場所なので 忍者の置物?もあり ました。 ピンクはくノ一らしくないぞ |
![]() |
記念撮影しましょう 化けてもわかるかな オスとメスの違いも わかりますか |
巨大なタヌキが徘徊中? 信楽駅前にある電話 ボックスの格好をした タヌキの像だな |
|
駅の構内に建っている 桜も満開でした ここで入場料200円 を払い駅のホームに 行きます |
|
駅のホームには 大勢のタヌキが見送り と出迎えに集まって くれる |
|
統制のとれた整列姿は なんとすばらしい 桜も満開で一層際立つ タヌキさんたち |
|
![]() |
ここにも大きなタヌキが 徳利の代わりに ラリー帳を持っている |
あちらのホームにいる タヌキさんは、実はこちら のホームから行けない タヌキ専用ホームです 電車には乗れないらしい |
|
駅前にあった蕎麦屋 で昼食を済ませる ざるそばをいただく 本来ならタヌキそばと したいところだが、 メニューにはなかった |
|
とろろそば 天かすいれて化かして タヌキ蕎麦になるのに 残念だな |
|
タヌキ蕎麦がないのに イナリ寿司です おすすめと言われて 頼みましたが、 ここの店、タヌキが嫌い なんですね |
|
信楽から名阪国道を経由 して和歌山入り 全国の猫好きには、知られ ている和歌山電鉄貴志駅 スーパー駅長のタマが いることで有名 駅舎もネコの顔です |
|
このネコが駅長です タマ二世でニタマと呼ぶ 三毛猫です ガラスケースの中にいて 普段は外に出ていない |
|
ニタマのいる駅長室 | |
ニタマの説明 岡山電鉄からトラバーユ してタマ駅長の部下に なったとのこと タマが亡くなり駅長に 昇格した女性のやり手 らしいです |
|
三毛猫にしては毛が 長くペルシャ猫みたい |
|
ガラスケースばりの中に いるので触れないのが 残念です |
|
初代駅長たま の案内 | |
タマ電車 キタッー 電車のデザインは、 その道で世界的に有名な 水戸岡鋭治氏によるもの |
|
見ていて楽しくなる 乗ってみたいと思わせる 電車ですね 猫好きの人には タマらんでしょう |
|
車内に入るとなんと おしゃれな造りです イスはソフアーだし |
|
本棚も置いてある | |
![]() |
車内はたま一色の 猫風景となっている |
![]() |
ここは終点駅のために 発車時間まで存分に 車内見学ができます |
この電車の運転士さんも 女性の方でした ローカル鉄道にしては 珍しいです |
|
駅中に遇あったカフェ 猫カフェではない アイスコーヒーと コーヒーフロートを注文 |
|
コーヒーカップにもタマの 絵が描かれていた |
|
貴志駅も桜満開でした こちらは裏口で改札を 通らずにホームへ 行けます もともとワンマンカーで 車内精算方式なので 駅は無人、猫が代理して いる |
|
和歌山市内のホテル に到着、無事の一日 を祝してカンパーイ |
|
セットの夕食メニュー | |
![]() |
いただきます セットの夕飯にしては お値段控えめなのに すごくお得感あり |
ミニ海鮮丼セットに ビール付いて 1800円也 |
|
揚げたての天ぷらも ついてきた |
|
梅酒のおかわり | |
デザートはアイスクリーム ごちそうさまでした |
|
本日の走行641キロ |
|
|
|
![]() ![]() |
|
つづく | |
今年もBikeJINのラリーがスタートしました。昨年は見事にラリーポイント全制覇して
コンプリート賞をゲットしました。今年は昨年よりハードルが上がり全国12か所回らなくてはなりません。
昨年は、10か所でおまけもありましたが今回はちとハードな設定です。行けるときにポイントをゲットするために
には行程もハードになり、今回は1泊2日で紀伊半島を周るロングコースです。
途中、どうしても寄ってみたい場所が2か所ほどあったので時間もかかってしまい、深夜の帰宅となった。
2017年04月15日~16日 1450km |