2019 九州キャラバン 7日目

 2019.04.25~2019.05.04
 

  

 04.25 自宅⇒足柄SA 
 04.26 足柄SA⇒山口・湯田温泉 かめ福
 04.27 山口⇒別府温泉保養ランド⇒やまなみハイウエイ⇒筋湯温泉⇒武雄温泉⇒
       道の駅 彼杵の荘
 04.28 彼杵⇒嬉野温泉⇒多比良⇒有明フェリー⇒長洲⇒道の駅天草
 04.29 天草⇒深牛港⇒三和フェリー⇒蔵之元港⇒曽木の滝⇒吹上浜海浜公園キャンプ場
 04.30 吹上浜⇒山川砂むし温泉⇒たまて箱温泉⇒山川港⇒フェリーなんきゅう⇒根占
       ⇒佐多岬⇒コスモピア内之浦

 05.01 内之浦⇒雄川の滝⇒人吉・幸福温泉⇒九州道・山江SA

 05.02 山江⇒熊本市内⇒阿蘇⇒草千里⇒長湯温泉⇒友喜美荘
 05.03 長湯⇒臼杵港⇒オレンジフェリー⇒八幡浜港⇒大洲⇒松山道⇒徳島道⇒吉野川SA
       美濃田の湯⇒淡路道・室津PA
 05.04 淡路道⇒新名神⇒新東名⇒自宅

 
1月3日 最終日
 
昨夜は10メートル以上の風が吹いてました、みぞれで気温は気温は-0.5℃
駐車場は見た目は平坦ですが、なかなか平衡の場所がなく、ここにしました。
 朝食は食パンとスープ、ハムとたまごのセット
 
 帰路、酒田から山形道に入ると大雪の予感
 月山付近は大雪と吹雪でした
吹雪いてると前が見えずペースダウン 
月山湖PAにて小休止
西川ICで降りて、道の駅大江に立ち寄り、テルメ柏陵へ
 日帰り温泉施設のテルメ柏陵 入浴料300円と良心的 
http://oeterume4126.web.fc2.com/kenkoonsenkan1.html
 珍しい高濃度な泉質が特徴の温泉をたたえた日帰り入浴施設。
糖尿病や冷え性に効くとされているのは私にとっては、うってつけです
 煮たまごと玉こんにゃくのミックス100円也 美味しいおすすめ
この後、R287を走り、飯豊に向かう
 途中、いいで道の駅に立ち寄り米沢ラーメンと辛みそラーメンの昼食
米沢から東北縦貫道を経由して郡山、常磐道へ
 常磐道友部SAで小休止、帰省のUターン渋滞もなくスムーズに帰宅
  はじめての年末年始の車中泊旅行でしたが、雪道も安心して走れ快適に過ごすことが
できました。
wohn7のサブバッテリーは、リチウムイオン200Ahの容量で、100Wのソーラーパネルがある
今回の消費電力量は午後3時頃からFFの暖房を入れて、テレビやら電子レンジ使って朝
まで最大80Ah使いました、でも半日走行することで、ほぼ充電完了します
夏場のエアコン使用による消費電力に比べると冬のキャラバンは余裕です。
さすがに滞在型だと外部電源がないと厳しいですね。
帰宅後は、塩カルがこびりついたCP車を1日かけて大掃除がきついです
 
おわり 
7日目
 
 昨日は、コスモピア内浦というRVパークに泊まりました
はじめてRVパークを利用しました
 ここは国民宿舎の駐車場に4台分の電源装置が設置されています
お風呂も夜22時まで、朝も6時から入れるので、とてもいい施設です。
 完全に平坦ではなく施設側に低くなっているのでレベラーで調整した
 日帰り湯の名称が かなえの湯 、トイレも24時間利用できます
 
  今日から令和元年になりました、令和初めての滝めぐりをします
今回の滝は、雄川の滝です。大河ドラマの西郷どんのオープニングに出ていた滝らしいの
ですが、西郷どんを一度も見てなかったので、わかりません。
 
 下に見えるのが展望台らしいのですが、ここから行くには車で走って大きく迂回して
渓谷沿いに下って行くらしい
ここが、駐車場ですがキャパは少ない
ここも無料で見学と駐車ができます、ただし途中の道が狭くすれ違いが大変で休日は
警備員が誘導しています。なので見学料金は徴収してもいいくらい。
 鯉のぼりも元気なさそうに干されている??
 ここから滝の見学場所まで1.2キロあります。片道20分かかります。
 
遊歩道は整備されており、歩きやすい
 
滝から流れてくる渓谷沿いに上流を目指す
 やっと展望台に到着、20分はかかりました
これが 雄川の滝 滝壺がエメラルドグリーン
西郷どんのオープニング映像とは比べ物になりません
滝の壁からも水が滴り落ちているのがいい
 
 今回の滝めぐり3か所目、滝めぐりは、目的達成です
 落差46m、幅60mの壮大な滝です 雨の影響か水量も多く迫力のある瀑布です
 駐車場には、小さな案内所とトイレがあります
案内所のカフェにはアイスクリームも
 お薦めのマンゴーソフトをお買い上げ、少しでも観光地に還元できればいい
 冷和初日の目的も達成したので、九州道に乗り、これから温泉と泊まる場所に向かいます
鹿児島空港に立ち寄り、でお土産を調達します。駐車場の空き待ちで30分もかかった。
 やってきたのは、人吉インターから20分くらいにある幸福温泉
 吉盆地の南西部にある。山側の露天風呂では豊かな緑の景観が見渡せる。内風呂の
洗い場と湯船は切り石組み、露天風呂の岩風呂、飛び石など「石」にこだわったつくりが特徴
 泉質はナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉、源泉かけ流しの温泉です
 
 8日目につづく