2019 九州キャラバン 本土最南端へ 1~2日

 2019.04.25~2019.05.04
 

  今年のGWは改元に伴う10連休と史上最大のバカンス週間です。
  半年以上前から行くことは計画していたものの、具体的なコースも決めないまま、気付けば
4月に入ってました。
  どうも、キャンピングカーで旅する場合は、行けば何とかなるさの気持ちがあり、無計画
になりやすい傾向になってしまう。
 とりあえず、本土最南端の佐多岬を目指します。もちろん自走でフェリーは使いませんよ。
 あとは、九州で周っていない場所に行き、常宿にも泊まります。

 04.25 自宅⇒足柄SA 
 04.26 足柄SA⇒山口・湯田温泉 かめ福
 04.27 山口⇒別府温泉保養ランド⇒やまなみハイウエイ⇒筋湯温泉⇒武雄温泉⇒
       道の駅 彼杵の荘
 04.28 彼杵⇒嬉野温泉⇒多比良⇒有明フェリー⇒長洲⇒道の駅天草
 04.29 天草⇒深牛港⇒三和フェリー⇒蔵之元港⇒曽木の滝⇒吹上浜海浜公園キャンプ場
 04.30 吹上浜⇒山川砂むし温泉⇒たまて箱温泉⇒山川港⇒フェリーなんきゅう⇒根占
       ⇒佐多岬⇒コスモピア内之浦
 05.01 内之浦⇒雄川の滝⇒人吉・幸福温泉⇒九州道・山江SA
 05.02 山江⇒熊本市内⇒阿蘇⇒草千里⇒長湯温泉⇒友喜美荘
 05.03 長湯⇒臼杵港⇒オレンジフェリー⇒八幡浜港⇒大洲⇒松山道⇒徳島道⇒吉野川SA
       美濃田の湯⇒淡路道・室津PA
 05.04 淡路道⇒新名神⇒新東名⇒自宅

 
1月3日 最終日
 
昨夜は10メートル以上の風が吹いてました、みぞれで気温は気温は-0.5℃
駐車場は見た目は平坦ですが、なかなか平衡の場所がなく、ここにしました。
 朝食は食パンとスープ、ハムとたまごのセット
 
 帰路、酒田から山形道に入ると大雪の予感
 月山付近は大雪と吹雪でした
吹雪いてると前が見えずペースダウン 
月山湖PAにて小休止
西川ICで降りて、道の駅大江に立ち寄り、テルメ柏陵へ
 日帰り温泉施設のテルメ柏陵 入浴料300円と良心的 
http://oeterume4126.web.fc2.com/kenkoonsenkan1.html
 珍しい高濃度な泉質が特徴の温泉をたたえた日帰り入浴施設。
糖尿病や冷え性に効くとされているのは私にとっては、うってつけです
 煮たまごと玉こんにゃくのミックス100円也 美味しいおすすめ
この後、R287を走り、飯豊に向かう
 途中、いいで道の駅に立ち寄り米沢ラーメンと辛みそラーメンの昼食
米沢から東北縦貫道を経由して郡山、常磐道へ
 常磐道友部SAで小休止、帰省のUターン渋滞もなくスムーズに帰宅
  はじめての年末年始の車中泊旅行でしたが、雪道も安心して走れ快適に過ごすことが
できました。
wohn7のサブバッテリーは、リチウムイオン200Ahの容量で、100Wのソーラーパネルがある
今回の消費電力量は午後3時頃からFFの暖房を入れて、テレビやら電子レンジ使って朝
まで最大80Ah使いました、でも半日走行することで、ほぼ充電完了します
夏場のエアコン使用による消費電力に比べると冬のキャラバンは余裕です。
さすがに滞在型だと外部電源がないと厳しいですね。
帰宅後は、塩カルがこびりついたCP車を1日かけて大掃除がきついです
 
おわり 
 
4月25日 自宅出発 オドメーター11,063Km
10連休前の渋滞を避けるため、木曜日夜から出発です、実質は金曜日から出発です
 
会社から帰宅して、すぐに出発 、午後8時ごろ
取りあえず、本日の車中泊場所は新東名の沼津SA
沼津SAで4時前に目覚めたので、とりあえず南に進むことにする
 
 お腹も空いて来たので掛川SAにより朝食タイムとする
 牛丼の吉野家のモーニングで蕎麦を出しているのを発見、

蕎麦定食 納豆が付いているのがいいですね
朝飯でおなかが満たされると眠くなる、先は急がないのですぐに休憩 
 昨年も立ち寄ったおしゃれな宝塚北SA  
 ようやく瀬戸内海が見えてきました
 午後4時に山陽道から中国道に入り山口ICで長い高速道を降りる
 今日は長旅の運転なのでゆっくりするため旅館に泊まります
温泉に入って、夕食です
 ふく鍋、瓦そば、お造り
カンパーイ あー疲れた 自宅から1000キロです 
 山口なのでフグは定番ですね
 名物の瓦そば 瓦で蕎麦を焼く
ふく鍋 
お造り 刺身 
 
トマト煮 
山口には旨い酒がある 獺祭と東洋美人で、今回は東洋美人を注文
酒の名に負けている、吞兵衛おばさん 
煮物 
〆のご飯は釜飯、ごちそうさまでした 
 

3日目へつづく