今回は、ツー仲間の椎さんが長年勤めた会社を辞め、農業に専念するらしいのでみんなで
励ましのツーを計画しました。
長年勤めた会社はクビになるのではありません、高齢者の人員整理です。
でも、嘱託としてまだ仕事するみたいなので、ツーには今までどおり参加できるとのこと。
ということで、今回はまだ寒いので、暖かい近場でお泊り卒業ツーに行ってきました。
参加者は、サンタカさん、椎さん、ミツさん、モリオくん、私の5名です。
2016年3月5~6日 500km |
海老名SAで集合し 新東名沼津SAで休憩 |
|
今回も近場のツー なのでまったりゆっくり ジジイにはちょうどいい |
|
新東名の静岡スマート で降り、目指すは とろろ汁の丁子や |
|
なんだか年期の入った 人力車や籠が歴史を 物語る |
|
東海道にあった 醸造元の説明 |
|
十篇舎一句の歌碑 | |
江戸時代の丁子や |
|
現在の丁子や | |
東海道の鞠子宿跡 | |
![]() |
鞠子宿は丸子宿に なった |
11時過ぎに到着して なんとか直ぐに入れた |
|
囲炉裏のある一番 手前の座敷に指定 された |
|
メニューはとろろ定食 オンリー |
|
メニュー表 スタンダードは 丸子定食 |
|
とろろ汁 秘伝のたれと とろろを調合 |
|
麦飯 | |
かけて食べる | |
御飯はおひつで来る おかわりは自由 |
|
店内の展示品 十篇舎一句の像 |
|
お宝の絵 なんでも鑑定団に 鑑定したらしい |
|
東海道の鞠子宿案内図 | |
とろろ御飯を あっという間に流し 込みランチ終了 |
|
味は美味しいです 値段は高いです 歴史と風情の料金も 込みなら納得 |
|
ランチの後は デザートです 今回は、前回閉店の 時間で食べられなかった せきべや の安倍川餅 をリベンジ |
|
店内に入ります 前回は、オヤジから もっと早く来い、店内で 食べれば味がわかる と言われ、来ましたよ |
|
こじんまりとした座敷 と縁台がある 注文後に作ってくれる |
|
短冊には 訪問した著名人の サインが |
|
サンタカさんは からみもちを注文 湯の中にある餅を わさび醤油で 美味いです |
|
元祖 安倍川もち 餡子と黄な粉が またうまいです |
|
値段も安く、お薦めの 和スイーツのデザート を食べました |
|
観光がてら大崩海岸 という場所まで走る |
|
がけ崩れで通行止めの 道路に変わり海上に う回路を作った道路 |
|
続いての観光地 日本平 にやって来た |
|
遠くに見えるは 三保の松原 頂上には多くのバイク とライダーがいたのには びっくりポン 静岡のライダースポット かもしれない |
|
ということで、三保の 松原に移動です |
|
ここは、富士山とともに 世界遺産に認定の 観光スポットです |
|
能書き 羽衣とは |
|
羽衣の松 三代目とかになるとか ガイドが話していた |
|
松の寿命があり、 代替わりさせるらしい 先代の松もあった |
|
大海原にでる | |
ここからの富士山が 世界遺産なんです 何も見えない時もある |
|
私には見える | |
お泊りツーなので 今回は駿河健康ランド の和室を予約 近くでマラソン大会と ツアーゴルフの大会で 館内は満室でした |
|
館内の居酒屋で ゆっくりと飲みタイム 今日は満員御礼らしく 空席待ちも多い |
|
適当に頼んで飲んで 安く上がるのでいい |
|
翌朝は晴れ 予報では午後から 雨模様なので早めに 帰ります |
|
朝食バイキング 1080円 |
|
海の見えるレストラン でモーニング |
|
朝風呂入って朝食 食べるとゆっくりしたく なる |
|
R52を北上して 道の駅みのぶ |
|
西湖を経由して 山中湖からどうし道に 向かいます |
|
どうし道の駅 雲行きも怪しく早々と どうし道を走り相模湖へ |
|
最後の休憩は 石川PAでラーメン |
|
近場のお泊りツー なんだかんだで アッというの2日間 また行きましょう |
|
おわり |