いつものメンバーで今回は奥大井ツーに行きました。
参加者は私とサンタカさん、ミツさん、峰さん、モリオ君の5名です。
もう紅葉は終りの季節ですが、まだ見えるところもあると期待して、大井川沿いを走ります。
今回は、橋をテーマとして、木造世界一の蓬萊橋、バイクで渡れる吊り橋を走ってみたい
天気も絶好の気温で久しぶりに疲れました。
2015年11月21日 600km |
東名海老名SAの集合 に間に合わず、次の 富士川SAで合流 久しぶりの遅刻です 首都高の渋滞に ハマりました |
|
![]() |
バイクを停めたら、中国 人のツアー客が寄って きて勝手に触ったり 写真撮ったりで 困ったもんです |
吉田ICで降り、今回の 第一目的地に到着 世界一の木造橋 長さ800メートル ギネス登録です |
|
大井川は東海道屈指 の難所とされ、 「箱根八里は馬でも越す が、越すに越されぬ 大井川」と詠われた |
|
江戸時代、大井川を 渡河する際には馬や 人足を利用して肩車など で渡ったらしい 渡河料もとられたとある |
|
川幅は広いが、普段は 水深が浅く、この橋 は明治になって架橋 された |
|
東海道島田宿側から 金谷方向を見る |
|
![]() |
渡橋料100円 渡橋記念に撮影 |
![]() |
全長897.4m 通行幅2.4m 明治12年完成 通行できるのは人と 自転車のみ バイクはダメ |
説明文 | |
料金所 | |
次は大井川に沿って上流 を目指します 途中、大井川鉄道と並走 塩郷の吊り橋付近で 後方からSLが |
|
金谷から千頭までの 大井川鉄道のSL 吊り橋の上は最高の場所 ですが、黒くなりそう |
|
C10型機関車ですね 汽笛がいいね |
|
並走するとお客の顔も 見えるし楽しそうです |
|
後を付いて行くと、ちょうど 千頭駅まで同じような 速度で並走していた |
|
千頭駅 SLの終点であり、 オプト式電車の始発駅 |
|
オプト式電車はレール幅 も狭く機関車も小さい 伐採した木を運んで いたらしい |
|
![]() |
井川湖に到着 ここは井川駅の前に あるやまびこ食堂 |
今日は、ここでランチ | |
静岡おでん 5本400円 男気じゃんけんで ミツさんのおごりです |
|
きのこそば 680円也をいただく |
|
![]() |
周りには食堂 や店がない 一軒食堂です |
本日の目的地に到着 井川湖の井川大橋 バイクで渡れる吊り橋 |
|
ホントに車一台分の幅 しかありません 怖いので真ん中を通る |
|
途中まで来て 記念撮影です |
|
バイクを端に寄せると 転落しそうです ちなみに木の板に隙間は ないので下は見えない |
|
渡り切りました |
|
結構な長さがあります ただ、橋の入口も狭く 反対側の状況が見えず 先に進入されるとバック はできない |
|
2台が渡ったところで なんと反対側から軽が 突っ込んで来た まだ3台も入口にいるの に大丈夫かな |
|
10分近く通行止めに なりました バイクはバックできない し、避ける場所もなく |
|
![]() |
なんだかんだで ようやく全員が渡れた ので、また引き返します |
![]() |
車が来ないのを確認 して |
![]() |
バイクなら相互通行は できる |
ただ目線は幅がいっぱい に感じる |
|
次々にわたりきる モリオ君 |
|
みなさん真ん中を走る サンタカさん |
|
ベストショツト 峰さん | |
ミツさん さすがにバイクだけでは 揺れる感じはしない |
|
井川ダム ここから大井川に流れる この後、ミツさんは、 いつもの一人キャンプに 向かいお別れ 我々は山の中を走り 静岡市内を目指す |
|
時間はすでに 15時30分を過ぎて います |
|
陽が沈むのも早いけど 安倍川餅の土産は 17時までだから急ぐ |
|
元祖 安倍川餅の 石部屋に到着すると 店じまいしていた |
|
安倍川橋の近くを探すと 安倍川餅の看板を発見 |
|
石部屋は15時までなら みせで食べられるよ 夕方は16時で品切れ だよ と店の主人から 言われた |
|
仕方ないので、看板の 出ていた店に入ると 爺さんが一人で店番 をしていた |
|
土産用に1000円の 安倍川餅を買って 一路帰宅の途へ 山中でチゲ鍋を食べて いる人以外は無事帰宅 お疲れさまでした |
|
![]() |
|
おわり |