2015年6月13日~14日 |
今年も梅雨の時期となり、バイク乗りにはうっとしい季節を迎えました。
梅雨時の曇り空 雨が降らないだけでいい |
|
常磐道 中郷SAにて朝食 | |
天気は曇り空から晴れに 日ごろの行いが良いせいでしょうか |
|
東北道は福島ICあたりで渋滞 表示のため、二本松ICで降りる |
|
いやー絶好のツー日和です 梅雨の中休みです |
|
いつものように土湯道の駅を 目指してます |
|
1年ぶりに磐梯吾妻スカイラインに 来ました ここも絶景道のベスト常連ですが 最近は特に舗装状態が悪い |
|
最高点到達 道路上に表示がある のはここぐらいかも |
|
道路標示のそばには、きちんとした 看板も立っています |
|
浄土平に向かって下ります | |
こんな絶好のツー日和なのに ライダーはほとんどいない 貸切状態です |
|
有毒ガスの危険地域を通過 | |
吾妻小富士 一回も登ったことはありません ヘタレなんで |
|
気持ちいい天気と眺めが続く | |
つばくろ谷 降りるのが面倒で写真だけ撮る |
|
米沢を経由して、ここもいつもの道の駅 いいで で昼飯タイム |
|
芋煮セット 昨年の秋も、ここで芋煮食べたよ |
|
飯豊からR287を走り一気に道の駅 寒河江まで来た 走りやすい道路でペースもGOOD |
|
ここのイチオシは 手づくりアイス ということで、みんな二種もりです |
|
![]() |
結構な人が並んでいたけど、 個人的にはまぁまぁです |
道の駅 寒河江 だけど さくらんぼ会館 とかチェリーランド という名前も付いてる |
|
ここでは、近くのさくらんぼ狩りの 農園を紹介している |
|
おすすめは、佐藤錦でしょう それも、露地ものが始まってから 大人一人1500円くらいからです 温室のさくらんぼ狩りは値段が倍 |
|
露地ものシーズンは2週間程度の 短い期間なので、土日の晴れ間に 巡りあうことは貴重なんです |
|
販売されているサクランボ 値段もピンキリです ただ安くても小パックが1100円 目が眩みます |
|
山形のサクランボ産地は、東根町、 寒河江、天童が一大産地らしい 寒河江近辺は、この時期どこも サクランボの木に赤い実が見える |
|
天童に向かう県道沿いには多くの さくらんぼ園地が広がっている サクランボの木の上には、シートで 覆われているので、雨でもさくらんぼ 狩りはできます |
|
今日は、天童市内のビジホに宿泊 | |
夕食は、ビジホの食堂で 一応、山形牛のすきやきを頂く |
|
![]() |
ひとりで乾杯 美味そうだな |
病院食ではありません 朝食でーす |
|
部屋から市内を眺める | |
バイクは、ホテルの駐車場ではなく 専用のガレージがあり、助かりました |
|
ホテルの前にあるので、バイクで 来ても雨でも安心です ビジホは、二食付きパックを利用 格安でした |
|
![]() |
いよいよサクランボ狩りに挑戦 朝イチで天童市内の仲野果樹園 に向かいます |
料金ひとり1300円を支払い 準備OK |
|
ここがさくらんぼ狩りの園地らしい 種類は佐藤錦で、交配のため必ず 佐藤錦以外の木も植えられている |
|
ここで、お兄さんから説明を受け サクランボ狩りの開始 時間は普通は1時間とかあるらしいが ここは無制限でした |
|
真っ赤に実ったさくらんぼは 見事です 獲り方は実だけ持って引っ張る、 |
|
![]() |
同じ木でも低い所と高い所の実は 味が違います |
![]() |
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。) |
![]() |
できれば、枝の先についてる美が甘い |
![]() |
届かないときは、脚立で高い所の 実を獲るのもOK |
一つ食べては、美味しい場所を探す |
|
![]() |
おばさんは、低い場所の実を専門で 探したけど・・・・ |
美味しく見えるでしょ でも甘酸っぱいのです |
|
こんなに多く実が付いてるけど、 甘いサクランボは見当たりません |
|
![]() |
甘い、美味しいさくらんぼが獲れず 30分ほどで飽きてしまったらしい 時間無制限だけど、40分程度で サクランボ狩りは終了 |
![]() |
売っているサクランボと自由に獲る サクランボの園がは違うのです 販売用の甘いサクランボは別です だから値段が高いのですね いい勉強しました 結論 さくらんぼ狩りするよりは、園地 の販売用サクランボを好きなだけ味見 した方がお得ですね |
帰りは赤湯温泉を経由して 羽州街道、七ヶ宿街道を走ります |
|
途中道の駅で休息 走りやすいいい街道です |
|
観光客も少なく、通行車両も 多くないのでツーリングにはいいです |
|
天気も二日続きで晴れ、暑い 陽射しが夏を思わせます |
|
国見IC から高速に入り 帰りは、いつものあぶくま高原SA で最後の休憩を取り帰宅です |
|
おわり |