2014年1月18~19日 |
雪の白川郷とライトアップの白川郷を見ようと車で出掛けた、冬はバイクの行動範囲に限界がある
![]() |
早起きして 信越道を下る |
![]() |
見えてきたのは浅間山かな |
![]() |
妙義山もパチリ |
![]() |
天候もよく 路面は乾燥状態 |
![]() |
黒姫PA あたり |
![]() |
雲に隠れている妙高山 |
![]() |
北陸道に入りました 遠くに立山連峰の山々 これを海から見に行く |
![]() |
着きました 雨晴海岸 遠くに立山連峰の3000m級の山々 が見えます 絶景です!? |
![]() |
なんちゃって写真でした JR氷見線 雨晴駅 |
![]() |
近くで撮ると絶景が写ります |
![]() |
これが当日の状況 昼近くになっていたので あさの早い時間じゃないと 靄がかかる |
![]() |
確かに遠くに見えます立山連峰 写真では見ずらいけど肉眼で は見える |
![]() |
こちらは反対方向の能登半島 氷見方向 |
![]() |
R415に面して看板が立っています 氷見線の線路と並行 |
![]() |
ズームしていくと立山連峰が 写真に写りました |
![]() |
氷見に入り ランチタイム 富山湾は海の幸が豊富なので 寿司をいただく |
![]() |
美味しいとついつい皿も増える |
![]() |
きときと寿司 氷見店 ネットで調べました |
![]() |
東海北陸道 福光ICで降り R304~R156で五箇山へ 昨年のツーで相倉を見たので 菅沼集落に来ました |
![]() |
世界遺産 合掌造り の家 |
![]() |
相倉集落と比べると規模は小さめ 見るなら相倉集落がおすすめ |
![]() |
看板があったので記念にパチリ |
![]() |
合掌造りの家は雪が似合います |
![]() |
おみやげ店 小物多数 手作り |
![]() |
小物でも いい値段で売っている 冷やかしのおばさん |
![]() |
本日のメイン 白川郷 年に数回のライトアップが今日から はじまるので観光客が多い |
![]() |
ライトアップ開始の2時間前に到着 さっそく、天守閣展望台に上る いつもの展望台はカメラマンの場所 取りで混雑状態 |
![]() |
とりあえずは明るいうちに雪景色の 白川郷の展望を見る |
![]() |
飛騨牛の串焼きをゲット |
![]() |
飛騨牛のコロッケをゲット |
![]() |
メインの通りは冬でも除雪がされている 時間とともに人が多くなっている |
![]() |
雪もちらちらと降ってきた いいシチュエーション |
![]() |
天守閣から下に降り時間調整 喫茶店のわんこと対面 |
![]() |
看板犬らしくおとなしい |
![]() |
気温も徐々に低くなり寒いので 囲炉裏でコーヒーをすする |
![]() |
ようやく陽が暮れてライトが 徐々に灯り始める いい雰囲気の喫茶店 |
![]() |
裏側に行くと屋根にから落ちた雪が あふれている |
![]() |
あちらこちらの家々がライトアップされて きれいに浮かび上がる景色は とても幻想的です |
![]() |
雪景色と合掌造りは似合います 夏もいいけど冬もお薦め |
![]() |
雪の中に火が燈されている |
![]() |
人が少なければもっと感動する いい絵の前に人だかりができるので 写真撮るのも大変 |
![]() |
ようやく人がいなくなりパチリ |
![]() |
住宅の名前があったけど忘れた 臨時駐車場も多くの車で満車状態 なので早めに引き上げる |
![]() |
白川郷から飛騨高山に宿を確保 スムーズに移動できチェックイン |
![]() |
本日の夕食 飛騨牛ほう葉味噌 |
![]() |
少し肉が少ない でも飛騨牛だから |
![]() |
あっという間になくなる |
![]() |
美味しく頂きました |
![]() |
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。) |
![]() |
2日目 朝食はバイキング |
![]() |
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。) |
![]() |
今回の宿 飛騨花里の湯 高山桜庵 2回目の宿泊 |
![]() |
高山ではお気に入りの宿 |
![]() |
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。) |
![]() |
ツーリングで走っているコースを たどってR361へ |
![]() |
一面の銀世界とさらさらの雪 走っていて気持ちいい |
![]() |
高根乗鞍湖 凍結している 冬のR361は通行車もほとんどない |
![]() |
思いきっり楽しめる スノードライブです 除雪も完璧 |
![]() |
ようやく到着 長峰峠 いつもここから御嶽山を望む 場所です |
![]() |
今回は雲がかかっていてまったく 御嶽山の姿が見えない |
![]() |
また夏に走ろう |
![]() |
ここも恒例の 開田高原アイス 冬でも店が開いていた |
![]() |
寒くても美味しい |
![]() |
R361は通称 木曽街道 中山道に近づくにつれ 路面に雪がなくなりまた |
![]() |
遠くに見えるのは中央アルプス 駒ヶ岳の山々かな いい景色です |
![]() |
中央道 伊那ICから帰宅の途へ |
![]() |
中央道から富士山もきれいに見える |
おわり | |