2013年6月15日~16日 1520Km |
梅雨入りの6月は全国的に天気が不順で台風も発生しているなか、天気を期待して若狭方面
のツーリングを決行、初日は新名神から雨となり止むことはなかったが、2日目は絶好の天
気に恵まれ観光も十分満喫できた。
今回の参加者 ハーレーさん、赤ドカさん、忍者さん、ハヤブサさん、とBMです
![]() |
海老名SA 5時集合 虫だらけのハヤブサがあらわれる |
![]() |
集合一番のりの赤ドカさん ツーの気合が感じられます |
![]() |
自宅から1時間で海老名に到着 無線機のアンテナを装着 |
![]() |
ハーレーさんは新車に乗り換え 今回は慣らしツー ピカピカまだ100km |
![]() |
忍者さん 久しぶりのロングツー 集合ギリギリ間に合いました |
![]() |
第二東名 静岡SAにて 燃料補給 |
![]() |
無線機のチェック ハーレーさん受信のみ 最新の装備なのにどこかおかしい? |
![]() |
慣らし運転中につきおとなしい? 3000回転以下を守っているらしい |
![]() |
忍者さん タイヤが限界来ているので 無理は禁物 |
![]() |
赤ドカさん 風の抵抗が大きいので マイペースを守っています |
![]() |
ハヤブサさん 余裕です いつでも戦闘態勢OK |
![]() |
順調に距離を稼ぎます ちょっとスピートが上がります |
![]() |
忍者さん 安全運転です ピースでもしてくれればいいのに |
![]() |
ハーレーは格好からはいれー ダジャアハーレー 駄洒落 |
![]() |
新名神から名神へ ポツポツと雨が・・・ |
![]() |
カッパを着るか どうするか悩むも大丈夫そう |
![]() |
新車がいきなりの雨の洗礼を受ける ここからあめのツーが始まり |
![]() |
京都縦貫 宮津天橋立で降り 本日の第一目的地に到着 駐車料金300円也 |
![]() |
駐車場は観光船乗り場前の場所に 停めました 回転橋を渡ると天橋立です |
![]() |
近くの食堂で橋立定食のランチ 観光地値段 味もまぁまぁ |
![]() |
雨の中 天橋立を望める飛龍観へ カッパを着てるのでリフトで行く |
![]() |
到着 いらっしゃーい |
![]() |
雨でも景色は見えそうです |
![]() |
日ごろの行いがいいのか悪いのか リフト代800円もかかっている |
![]() |
雨でもここまで見えればいいでしょう 日本三景のひとつ 天橋立 残る二つはどこでしょう |
![]() |
雨が少し降ってますが絶景です 対岸にも同じような展望台があります |
![]() |
股のぞき を体験してみる ハヤブサさん と 忍者さん なにか得られたのだろうか |
![]() |
記念撮影 証拠写真ですね |
![]() |
全員で記念撮影 |
![]() |
早々に観光終了 降る雨は止まず |
![]() |
リフト下り 雨なので普通の人はケー ブルカーを利用しています |
![]() |
天橋立観光終了し次の目的地へ 行きます 急ぎましょう もう3時過ぎてます |
![]() |
第二目的地 伊根の観光船乗り場 最終便 ギリギリ間に合いました |
![]() |
海から伊根の舟屋めぐりです 4時出港 貸切状態です |
![]() |
お客さんがいなかったので、閉店 準備中だったらしい、 16時が最終便で5分前到着 |
![]() |
さぁ出航でーす 海上は凪です 海もきれい |
![]() |
潮の匂い は気持ちいい 汗の匂い は気持ちわるい 全身塩だらけ |
![]() |
海上の生簀 昔はくじらが湾の中にも入ってきたとか |
![]() |
伊根の舟屋は1階が船置場でその 上が住まいとなっている建物 |
![]() |
湾の入り口にある赤い灯台 説明があったけど忘れた |
![]() |
国の重要伝統的建造物群保存地区 全部で230軒くらい |
![]() |
大きな船は家に入らず 外に係留中 |
![]() |
岸壁に見える船は伊根町消防団の 消防艇 すごーい |
![]() |
昔はすべて海から出入りし、 家の裏 には道路がなかったらしい 船は生活の足であったのだ いまでも道路は狭く面影がわかる |
![]() |
観光船は25分程度の時間で終了 乗船料660円也 とてもお得だし舟屋見るにはおススメ |
![]() |
伊根湾とBM |
![]() |
夕暮れの伊根湾とハーレー |
![]() |
おやじバイクと伊根湾 |
![]() |
先ほど観光船で巡った伊根湾 |
![]() |
道の駅 舟屋の里から見る 舟屋群 |
![]() |
雨も上がったみたいとカッパを脱ぎ 一路敦賀へ向かう 宮津から舞鶴若狭道へ入ると大粒の 雨に迎えられるはめになった |
![]() |
2日目 朝食 昨日は雨の中、20時にビジホ到着 風呂入って居酒屋で23時まで宴会 爆睡でした |
![]() |
ルートイン敦賀 大浴場があり駐車場も目の前 屋根つきがないのが残念 |
![]() |
別館に宿泊 出発前の記念撮影 |
![]() |
貴重なガソリンスタンド 三方五胡まで行き、途中戻って敦賀 市内で補給する羽目になる 日曜日は危ない |
![]() |
三方五胡レインボーラインを走る 若狭湾を一望 |
![]() |
昨日の雨はあがり絶好の天気です |
![]() |
海からの風が陸地側で雲になるのか 五胡付近は霧が・・・ |
![]() |
レイボーライン 11km 710円 前回は無料だったのに でも高いでしょ |
![]() |
山頂展望台 霧で見えません |
![]() |
あっという間に山頂に着き ここからは下り |
![]() |
レインボーラインを下ると五胡沿いの道に 建つ標柱 レインボーラインより五胡周遊道路の方が ウネウネしてて面白い |
![]() |
予定より遅れて敦賀ICから北陸道 に入り次の目的地に向かう 尼御前SAにて燃料補給 |
![]() |
日本海側は天気も晴天で気温も高く 30度近くになっている |
![]() |
PAで後続車を途中待ち伏せ 赤ドカ捕捉 |
![]() |
北陸道から東海北陸道に入り 福光ICで一般道へ |
![]() |
次は五箇山を目指します 合掌集落で世界遺産です |
![]() |
相倉合掌集落へ |
![]() |
駐車料金 100円 入場料金タダ |
![]() |
この日は真夏の日差し でも新緑の山々がきれい |
![]() |
どこかで見たことのある原風景 五箇山の相倉集落を一望 戸数27戸のうち、20戸が合掌造り 家屋であり、その多くは江戸時代 末期から明治時代にかけて建てら れたもの |
![]() |
本当に山深いなかにある集落だから 残っていたのでしょう |
![]() |
五箇山訪問記念 |
![]() |
高台から一望できる周遊歩道がある |
![]() |
発祥の家 17世紀ごろ? |
![]() |
集落の食堂で昼食 世界遺産の中でざるそばを食す |
![]() |
食堂も茅葺の世界遺産 |
![]() |
合掌づくりの家 新しい家は茅葺屋根とコンクリート 基礎が不釣り合い |
![]() |
茅葺屋根の合掌づくりの家は20戸 ほど 日本昔話の絵になる |
![]() |
次に訪れたのは ここも世界遺産 白川郷 |
![]() |
岐阜県の合掌集落 白川郷 こちらは郷なので規模が大きい |
![]() |
富山県、岐阜県の合掌村を堪能 どちらも甲乙つけがたい |
![]() |
ハヤブサとオヤジと白川郷 |
![]() |
白川郷の道路は16時まで通行規制 16時過ぎていたので中に入り巡行 |
![]() |
ちょっと立ち止まり風景を見る |
![]() |
合掌づくりは山が似合う |
![]() |
白川郷は合掌集落の中を走れる魅力 がある 時間によるけどいいね さあ 急いで高山経由で帰ろう |
![]() |
高山市内からR361を走り 夕暮れの御嶽山を眺める |
![]() |
昨年も通った道 361号線 雄大な御嶽山が見られる 6月半ばなのにまだ白雪を抱いてる |
![]() |
夕暮れの御嶽山とBM |
![]() |
中央道 伊那ICに着く頃は陽が暮れて ました この後 諏訪湖SAで夕食を摂り全員 無事帰宅しました |
おわり |