朝6時25分発JTA石垣直行便

 B-737の小さな機体で国内最長距離を飛行

 飛行時間3時間
 離陸する頃は予報どおり雨となりました
 機内は飲み物しかサービスはないので、売店

 でサンドイッチを購入
 おすすめの万かつサンドはやわらかくて

 グーです

 
 こちらも値段だけの価値はあるサンド
 機内誌を眺めていると、日本最西端と

 最南端の表記がある

 
 機内アナウンスで宮古島上空とのこと

 沖縄本島を通過すると雲も少なく夏の予感

 宮古島の周りの海もきれい

 上空からも池間島、来間島へ延びる

 橋が見えています

 

 
 宮古島を通過すると高度を下げて着陸

 準備に入ります
 空はスカイブルーで日差しも眩しい
 石垣空港の手前にある白保海岸の上空
 いよいよ着陸、 緊張する
 32年ぶりの石垣空港

 昔の面影が残っています

 
 この飛行機は引き続き、与那国まで

 飛ぶので、一旦降りてまた乗り込みます
 羽田からのクルーも同じ

 乗客はだいぶ減りました

 ちなみに石垣までは満席

 
 石垣を離陸すると下には竹富島
 西表島上空も海がこんなにきれい
 石垣から25分のフライトでいよいよ

 与那国島が見えてきました
 与那国島はDr.コトーで一躍有名に

 なりましたが、ここが日本最西端の島
 石垣空港で短パンTシャツに着替え

 与那国入り
 日本最西端を目指してレンタルバイク

 でツーリングの開始

 黄色のフォルツァは与那国ホンダ

 から借りました
 まずはサンニヌ台の展望所

 国境の島の絵があります

 島を時計回りで一周します
 立神岩 いやらしい形をしている
 島の最東端 東崎
 Drコトーで有名な志木那島診療所

 毎回ドラマを見ていた
 診療所前にある日川浜

 海がすごくきれいなブルー

 
 コトー先生が乗っていたチャリもありました
 診療所内部の様子

 見学料は300円
 撮影当時のままの待合室
 診察室もセットのまま
 病室の窓越しに見る日川浜
 屋上にはあの旗が揺らめいていた
 ドラマで食べていたヤシガニラーメン

 撮影用のカップめん
 診療所前には笑田という移動売店

 気さくな娘さんが店主です
 
 ドラマであきおじが住んでいた家

 みな普通の民家を借りて撮影して

 いたので、人が住んでます

 
 
 ラストのシーンでコトー先生がチャリで

 走っていた道


 でも道にはウマや牛の糞が至るところ

 に転がっています
 与那国馬は小ぶりでメタボ

 島で放し飼いにされています
 歩道を歩いてる

 交通ルール守っているのかも
 今回の目的地

 日本最西端の碑

 周囲は公園になっています
 やっと来ました最西端の地

 この碑は地元の学校の同窓生が

 建立したもの
  最西端の碑から見た与那国漁港

  Dr.コトーでは漁労長の泉谷しげる

  が登場していたところ
 ドラマのままの漁港です
 島を時計回りで一周して東崎に
 牛クンが道を塞いでいます

 この島の道路は牛馬と共存

 しているんです
 与那国の観光ツーリングも終了して

 石垣に戻ります

 久しぶりのプロペラ機39人乗り

 琉球エア
 石垣に戻り、無事1日目の終了

 オリオンビールと泡盛で乾杯
 定食屋さんで石垣牛と八重山そばのセット

 で夕飯をいただきました
 2日目

 今日は夕方までレンタカーで

 石垣島内観光です

 まずは川平湾 なつかしい

 

 
 ここも昔と変わり観光化されていました

 グラスボートやダイビングなどの店がすごい
 R79吉原付近から見た裏の川平湾
 天然記念物 八重山ヤシ林群落
 石垣でシュノケール一番人気の

 米原海岸で吊るされていた

 サキシマハブ 毒ヘビです
 八重山そば

 2杯目
 地元で人気の明石食堂

 R206の明石の集落入口にあります

 人気店だけあって美味しいです
 石垣島の最北端にある平久保崎

 ここから見る景色は最高です

 海がエメラルド色
 展望台から見ると絵に描いた

 ような景色が広がります
 玉取崎展望台から島の北側を見る

 
 
 夕方の飛行機で石垣から宮古島へ

 宮古空港は立派な建物です
 宮古島での宿泊は

 ホテルフリーズベイマリーナ
 沖縄限定のソフトドリンク?

 うっちん茶はウコン茶のこと

 ハイサイタンカンは柑橘系ジュース
 沖縄限定のキテイーちゃん
 東平安名崎灯台

 飛行機からも見えた岬
 灯台から見るとこんな感じの岬
 逆方向から

 灯台へ向かう一本道の絶景
 宮古島でシュノケールやるなら

 ゼッタイおすすめの吉野海岸

 駐車代500円を払い別の車で

 海岸まで送迎してくれます
 腰ほどの深さでも熱帯魚がいっぱい

 人に寄って来る
 水中カメラならもっときれいに撮れたかも

 こんなに浅いところにも
 通称ニモ クマノミの家族もいた 
 ニセパイナップル

 ヤシガニの好物
 宮古島はトライアスロンで有名

 比嘉ロードパークから見た海岸
 宮古そば

 八重山そばと違い出汁が透明です
 豆腐と豚肉の煮物

 こちらは量が半端じゃない

 美味いけど食べ切れません
 地元で有名な砂山海岸

 細い砂の山道を登り下っていく
 ここも非常にきれいな海岸

 宮古島はどこの海岸もきれい

 透明度も抜群です
 島の西側にある西平安名崎

 ここから見る池間島大橋は最高!!
 海上に延びる池間大橋 

 左側が池間島



  右側に見えるのが宮古島

  


 橋の上を走るとまるで海の上を走って

 いるかのよう
 ギネス認定の雪塩

 この塩の効果が素晴らしい

 こんな綺麗な海の水から作られている
 さとうきびジュース

 その場で搾ってくれます
 一杯100円 程好い氷と絶妙な味
 池間島へ行き、宮古島に渡る
 こちらは来間大橋 1690m

 来間島へ架かる海上橋
 来間島から見る橋の全景

 
 対岸には与那覇前浜

 高級リゾートホテルが立ち並ぶ
  来間島を回り宮古島へ戻ります

  宮古観光はこれで終了

  島を一周しました
 夕方の飛行機でまた石垣へ
 石垣の宿はベルハーモニー石垣


 離島桟橋が近くて便利
 今年新しくなった離島桟橋

 石垣港離島旅客ターミナル
 本日の予定はいよいよ最南端

 波照間島へ渡ります
 石垣から高速船で1時間ほど

 波照間海運を利用しましたが

 帰りの船が壊れちゃいました
 まるでモーターボートのようなスピード
 無事波照間港へ
 レンタルバイクを借りていざ最南端へ

 おすすめのSUN輪舎さんから

 おやじん号をゲット
 どこ走っても人がいません

 おやじん号はスペーシー100

 整備もしっかりされています
 ここが日本最南端の碑がある公園
 ちょっとした遊歩道が作られている
 ついに来ました日本最南端

 この碑は沖縄返還前に本土から

 来た学生が立てたとか
 石碑の向いている方向が真南

 方位は180度を指していました
 年に何回か台湾が見える

 石垣よりも台湾が近い国境の島
 最南端の碑の隣にある

 星空観測センター


 誰もいませんでした
 畑の中に灯台

 島の中央が一番高いから?

 集落も島の中央にあり下ると海に

 目印がないので迷子になる人もいる
 
 波照間島の一番人気 ニシ浜

 綺麗な海岸です

 遠浅の海で1時間ほど泳ぎました
 おやじん号にもちゃんとステッカー

 が貼ってありました
 黒糖アイス

 すごく美味しい おおすめ
 集落の中心 繁華街

 昼時はすべての店が閉まるとか
 帰りの船は安栄観光

 安栄78号で西表経由で石垣へ

 波照間観光の船は急遽欠航

 船が故障したとのこと

 SUN輪舎さんお世話になりました
 西表島大原の港に寄る

 昔はホバークラフトで来た

 昔は港が無かったからな
 石垣に戻り、今度は竹富島へ

 竹富島は八重山観光の船で
 どこかで見た船

 与那国行きのフェリーです

 Dr.コトーで見たあの船です
 竹富島の展望台から見る

 集落は昔の沖縄の姿が残っている
 竹富島の八重山そば

 
 竹の子という食堂の中には

 いろんな人の色紙が貼ってあった
 島の裏側にある西桟橋

 竹富島には田んぼがないので

 昔はこの桟橋から西表島に行って

 米を作っていたと・・・
 竹富島の一番人気

 コンドイビーチ

 白砂がまぶしい
 昔ながらの島の道


 32年前もこんな感じでした
 観光化していつの間にか牛車が

 32年前にもレンタサイクル乗りました

 昔は丸八サイクルの自転車が数台

 あるだけでした
 大浜荘

 32年前に本島から石垣、竹富と

 乗り継いで来て泊まった宿

 竹富港も立派になりました

 こんなに大きな船が接岸できます

 今は石垣から10分ほどですが、

 昔はポンポン船で3、40分かかった
 最終日 朝の一番機で
 
 石垣から那覇へ向かいます


 石垣島に別れを告げる
 
 楽しかった離島の数々

 また来る日まで
 ANKの情報誌には最南端と最西端の

 地図の表記はありませんでした
 一時間弱で那覇空港に到着

 離島は晴れていてもこちらは梅雨空
 
 市街地までゆいレールに乗ってみます
 クルマ社会の沖縄では貴重な

 交通機関です
 那覇国際通りの入口

 昔と雰囲気が全然違い戸惑う
 沖縄の高速道路

 ちょっと南国的雰囲気
 米軍嘉手納基地

 道の駅から基地が見える

  東南植物楽園

  昔は人気観光スポットでした

  入園料300円⇒1000円
 夕方に那覇空港を発つ時には

 雨となりました


 羽田を発つ時も雨だった
 沖縄の梅雨空も上空は

 こんな見事な雲海です

 
 房総半島上空から見た夕焼け

 雲海から頭を出した富士山
 無事羽田到着

 すっかり日も暮れました
 おみやげに

 最南端の泡盛  泡波

 最西端の泡盛  どなん
 記念に

 日本最西端の証明書
 こちらは

 日本最南端の証明書
  おわり 離島に行くならここのサイトが役立ちます
沖縄の離島すべての情報が載っており、海もバッチリ!!

         
BACK

日本最西端と最南端でツーリング

 2007年5月25日〜29日 4泊5日
1日目 羽田⇒石垣⇒与那国 島内ツーリング⇒石垣 石垣島泊
2日目 石垣 島内ドライブ ⇒宮古  宮古泊
3日目 宮古 島内ドライブ ⇒石垣  石垣泊
4日目 石垣⇒波照間 島内ツーリング ⇒石垣⇒竹富 島内サイクリング ⇒石垣  石垣泊
5日目 石垣⇒那覇 近郊ドライブ ⇒羽田

結婚25年を記念して夫婦で沖縄の島めぐりを楽しんで来ました。
沖縄は私の青春の思い出の地、32年前に高校の友人たちと初めて飛行機に乗り、海の碧さに感激した記憶が蘇ります。
妻は初めての沖縄でしたが、離島の島々に感激した様子で大満足です。