二日目 朝 

 今日も天気予報は暑そう
 朝食を食堂で頂く
   いただきます
    食堂には大きな窓から景色が見える
旅館の入口で記念撮影
 さあ 帰宅の途へ向かいます
 せっかくなので八郎潟の中を通ってみます
 八郎潟は広かったです

 どこまでも続く直線道路は北海道のよう
 秋田男鹿半島から秋田道にイン
 秋田道から日本海東北道へ
 にかほ経由で鳥海山ブルーラインへ
山には雲がかかっていますが
 鳥海山の山頂が見えません
    とりあえずパシャ
山頂レストハウスで食べた 玉こんにゃく
帰りは 山形道 酒田みなとからイン
 鳥海山に別れを告げ 一路東へ

 暑い 気温計35度
 山形道 鶴岡料金所 通過

 東北復興支援パス使用
 途中あまりの暑さとだるさで熱中症になりそう

 だったので休み休みの走行が続く

 古関PAで遅めの昼飯を摂る
 強強打破とリポD を注入

 ファイト一発 元気になる

 
 東北道から磐越道、常磐道へ
 ここまで来るともう少しの時間
最後の休憩場所は 中郷SA

20時には無事自宅到着


お疲れさま 

 
   
   おわり
   
栗の街 小布施ツーリング
 自宅6時出発 天気は上々 
関越道 練馬へ

紅葉シーズンでもあり車が多かった
今回は 渋川伊香保ICで降ります
 R145 岩島付近にある そば処 きこり

 ここで朝食です

 朝からオープンしてお薦めとの情報で

 立ち寄ってみました
 朝定食を注文

 580円也

 しっかりとした朝定食です
 そば処なのでかけそばも注文
 ここで朝定食を予定していたので

 今回は天玉うどんは食べずに我慢した
 腹ごしらえ完了

 のんびり行きましょう
 何かと話題の八ツ場バイパスを走る

途中 草津志賀高原は紅葉渋滞を予想

進路を万座ルートにした
 案の定、草津方面は車やバイクが多かった

 鹿沢口から万座ハイウェイを通り志賀高原線

 に上がって行く
 標高が高くなるにつれて雲行きが・・

気温も急に低くなった

紅葉はまだ早かったらしい・・・

 でも気温は3度だ

 寒くて写真も撮らずに麓を目指すことに
 鎧を身に着けたカブトムシ?

小布施に到着、国道沿いにあったオブゼェ!??

 
 竹風堂 栗おこわが旬みたい
 有料見学施設

 入りません
 小布施堂

 和菓子をゲット
喫茶店

マロンケーキが美味しそう

店の中は席待ちで大混雑なんでパス
 小布施栗伝説 マロンストーリー
史跡 高井鴻山記念館

有料施設 パス
 外から外周見学
 広場 店の裏側には大勢の観光客がいます
マロンアイス
 大型バスが次から次と入ってくる
マロンアイスの中に本物の栗が入っている
 地元の野菜売り場
 昼時はどこも混雑
 道路も大渋滞

 栗人気恐るべし
 夕方の渋滞を避けるため、小布施ICから

 早めの帰路
なんとか渋滞にはまらず明るいうちに無事帰宅
   
   おわり
 2012年10月13日    
 
 1日目  自宅外環道⇒上信越道⇒渋川伊香保IC⇒R145⇒万座ハイウェイ⇒志賀高原⇒
       信州中野⇒小布施⇒小布施IC⇒信越道⇒上越道⇒大泉IC⇒外環道⇒自宅

10月に入り、秋の味覚も楽しめる時期になりました

なにやらマスコミでも人気の小布施に栗の味覚を求めに行ってきました

これが今年最後のタンデムツーとなり、じじいには寒さが身に染みました

ツーリング