2012年9月16日~17日 1340Km |
夏の日差しがまだ続く9月の連休、また秋田へ行ってきました。
今回の目的はなんと温泉ツーリング、ワイルドな温泉を堪能するために、いざ秋田へ!!
参加ライダーは、いつものハーレーライダーと赤ドカライダーと私の3人です。
出発の朝は早い 3時20分に自宅を発つ |
|
夜明けもだいぶ遅くなりました | |
![]() |
集合場所は東北道 蓮田SA |
蓮田SAを4時30分過ぎに出る | |
第一回休憩補給ポイント 那須高原SA |
|
那須高原SAで朝食 コロッケうどん 天玉がないのが残念 |
|
第二回休憩ポイント 宮城県 菅生PA |
|
おなじみの東北道中間点 340Km地点 | |
赤ドカ順調にマイペース走行 | |
最後の休憩ポイント 紫波SAにて給油 |
|
順調に走行 盛岡過ぎると通行量も少なめ |
|
西根ICまでもう少し | |
ハーレーライダーも順調に飛ばします | |
西根ICで降ります | |
東北復興支援パスの利用で片道は3000円かな | |
岩手山に雲がかかってます | |
いよいよ八幡平樹海ラインに入ります | |
目指すは本日の目的地 藤七温泉へ | |
樹海ラインは車も少なめで走りやすい | |
標高が上がるにつれ雲行きが微妙 | |
あちらからもバイクツーの集団が来る | |
気持ちよく走ってます | |
途中休憩 晴れていれば眺望も最高なんだろうな |
|
やって来ました 藤七温泉 | |
指定のバイク置き場 | |
ちょうど昼なので温泉に入る前にランチタイム 簡単なランチバイキング 900円 |
|
藤七温泉 彩雲荘の食堂と入浴受付 | |
露天風呂の案内 | |
藤七温泉 彩雲荘の前景 | |
ここから外の露天風呂へ行きます | |
ここは内風呂 | |
内風呂から露天に至る遊歩道 | |
あの建物からすぼっポンポンで歩いて | |
一番高いところにある露天風呂 一の湯 | |
高いところは湯の温度も高めです | |
三人で入湯記念撮影 | |
そろそろ次の湯へ行きますか | |
続いては西の湯に入ります | |
なんかワイルドだろう! |
|
後ろの人たちもワイルドだ | |
温泉たまご 製造工場 | |
結構 いい湯でした | |
樹海ラインから露天風呂が一望 | |
周りは至る所で温泉の湯気が立ち上る | |
(ここをマウスでダブルクリックして、文章を入力してください。) | |
絶景の景色を満喫 | |
途中の撮影ポイント | |
頂上付近はビーナスラインに似てる | |
八幡平頂上付近 | |
山々の頂上を走り抜けていく | |
天候もなんとか晴れ間が多くなる | |
またまた撮影ボイントで絶景を見る | |
ニ湯目は新玉川温泉に寄ります | |
新玉川温泉は玉川温泉の系列らしい 入浴料600円也 バイクも多かった |
|
ここは写真なし 露天はなく内風呂がメイン 岩盤浴もあり もちろんかけ流しの温泉で源泉は酸性 が強く肌が゜痛い痛い |
|
田沢湖 きれいに晴れあがってます | |
田沢湖の説明 | |
たつこさん発見 | |
![]() |
湖畔に人だかり |
金色のたつこ像 | |
記念撮影 | |
田沢湖はたつこ像のみ見学して次の ポイントへ |
|
ここは角館 武家屋敷通り | |
時速制限と火気厳禁区域 | |
何気に停める | |
前回は車で今回はバイク | |
青柳家前で停車 | |
青柳家 有名なんでしょうか 人が多い |
|
樹齢何百年の○○の木 | |
赤ドカ君 記念撮影 | |
青柳家入口 | |
角館経由で横手へ向かう 日の暮れるも早い |
|
本日の走行終了 | |
宿に入り入浴後 夕飯 まずはビールで乾杯 |
|
横手やきさば 食べてしまった |
|
比内地鶏の焼き鳥 | |
本日の夕食セット | |
シングルルーム室内 | |
翌朝 部屋から見る鳥海山 | |
ホテル内の大浴場 | |
朝食バイキング 品数少な目 | |
比内地鶏の卵かけごはん 普通の卵でした |
|
今回の宿 横手プラザアネックス 1階ガレージに駐車場を確保してくれました |
|
ホテル入口にて | |
もう一枚 | |
鳥海山の眺め ススキは秋の気配 |
|
佐藤養助 総本店 | |
稲庭うどんの有名店 | |
営業時間9時から 時間前だったので記念撮影 |
|
昨年も来たので2度目の訪問 | |
うどん製造工程の説明 | |
人形が面白い | |
こちらは本物 昔ながらのうどんづくりは、すべて手作業 |
|
ガラス越しに秋田美人がうどんを伸ばして いるのを見てニヤニヤしてました |
|
二日目の目的地 川原毛温泉 |
|
川原毛地獄方面の道 | |
温泉が流れる川 | |
駐車場 | |
川原毛大湯滝 入口 | |
熱い温泉が流れている川 | |
酸性温泉なので色もきれい | |
木の橋を渡り下って行きます | |
川の湯温を確認 熱い | |
こんな山道を下る | |
駐車場から歩きで13分 | |
やっと見えました | |
大湯滝の見えるところで記念撮影 | |
こんな感じの滝の湯 | |
一番高いところにある滝壺 もちろん温泉 |
|
湯温もちょうどいい もちろん源泉かけ流し |
|
低いところの滝壺 | |
高いところの滝壺から下をを見る | |
結構な量の湯が落ちてくる | |
確かに温泉に入ってる証拠写真 | |
高いところの滝壺から下に流れていく |
|
バスクリンのような湯が流れおちる | |
滝に打たれる | |
全身がボコボコに叩かれる感じ | |
川に流れる浅瀬もあり | |
飛び込み台? |
|
ジャンプして一気に打たれる | |
我慢できずにすぐに撤退 | |
滝そのもの | |
温泉に浸かるというより川遊び | |
この上にある簡易脱衣所 | |
脱衣所 男女別になっています ここで水着に着替えます |
|
私たちが出たあとに水着を付けていない男女 のグループが入ってました |
|
温泉から上がってババヘラアイスを頂く | |
ヘラできれいにアイスを盛り付けていく | |
こんな感じの花 | |
次は栗駒を目指します 気持ちの良いワインディング |
|
道路も路面もいいです | |
小安峡を上から眺める 噴煙が立ち上がっている |
|
小安峡大橋 | |
高さ○○メートル 下を覗くと足がすくむ |
|
刻谷は見えないけど記念撮影 | |
いよいよ栗駒山荘 | |
また、来たぞー | |
この温泉からの眺めは最高 温泉もやさしい感じがする |
|
やはり紅葉の時期がいちばん | |
R398で東北道を目指す | |
この道も絶好のツーリングロード 気持ちいい | |
途中 岩手宮城内陸地震の爪痕 | |
地震の際にR398は陥落したので復旧の新道 | |
紅葉の足音が近づきつつある | |
旧道の痕 | |
がけ崩れのため山側に道を作ったのか | |
道の駅 はなやま | |
ライダーがたくさんいる R398はバイクが多いのもわかる |
|
自然薯が有名らしいので とろろそば |
|
帰路の天候をチェック中 | |
大盛り いただきます | |
満足 | |
なんとか雨に遭遇せずに東北道 国見SA | |
磐越道 あぶくまSA | |
あぶくまSA 燃料補給と軽食をいただく |
|
喜多方ラーメン 常磐道いわき付近で雷雨に遇うも カッパを着ることなく順調に帰宅 お疲れ様でした |
|
おわり | |