二日目 朝 

 今日も天気予報は暑そう
 朝食を食堂で頂く
   いただきます
    食堂には大きな窓から景色が見える
旅館の入口で記念撮影
 さあ 帰宅の途へ向かいます
 せっかくなので八郎潟の中を通ってみます
 八郎潟は広かったです

 どこまでも続く直線道路は北海道のよう
 秋田男鹿半島から秋田道にイン
 秋田道から日本海東北道へ
 にかほ経由で鳥海山ブルーラインへ
山には雲がかかっていますが
 鳥海山の山頂が見えません
    とりあえずパシャ
山頂レストハウスで食べた 玉こんにゃく
帰りは 山形道 酒田みなとからイン
 鳥海山に別れを告げ 一路東へ

 暑い 気温計35度
 山形道 鶴岡料金所 通過

 東北復興支援パス使用
 途中あまりの暑さとだるさで熱中症になりそう

 だったので休み休みの走行が続く

 古関PAで遅めの昼飯を摂る
 強強打破とリポD を注入

 ファイト一発 元気になる

 
 東北道から磐越道、常磐道へ
 ここまで来るともう少しの時間
最後の休憩場所は 中郷SA

20時には無事自宅到着


お疲れさま 

 
   
   おわり
   
東北へ行こう! 秋田男鹿ツーリング
 2012年8月25日~26日    1440Km
 
 1日目  自宅常磐道⇒東北道⇒秋田道⇒秋田⇒寒風山⇒なまはげ館⇒入道岬⇒船川  715Km
 2日目  男鹿船川⇒大潟⇒男鹿昭和⇒秋田道⇒日本海東北道⇒鳥海山⇒酒田みなと
       山形道⇒東北道⇒磐越道⇒常磐道⇒三郷IC⇒自宅   725Km
早朝4時15分過ぎに出発
今回は東北道 川口ICからイン
 8月も後半になると日の出も遅くなってきた
ようやく日の出 5時12分
 郡山JCT 通過 ノンストップ
ノンストップで菅生PAまで走って

ようやく朝食の天玉うどん
 ママはきつねうどん
 大きな揚げに満足そう

 
 ご存じ東北道 中間点通過
金成PA で小休止
 北上JCTから秋田道へ進入開始
秋田道最後のSA 西仙北SAへ
秋田南ICで降り市内へ行く
 ねぶり流し館 に到着
 ここは秋田竿灯の博物館
各町内ごとに提灯の模様、マークがある
 提灯の前で
 ここは、竿灯の持ち方を体験できます
 この竿灯は小学生低学年用だとか
 なかなか難しい
 でも いい体験をしました
ねぶり流し館の隣にある金子家住宅

 江戸時代後期に建てられた住宅
 呉服問屋の商家
 なかなかの風情
金子家前で路駐です
秋田北ICから入り、男鹿昭和ICへ
 途中、秋田道は大曲の花火大会のため

 渋滞が発生していた
国道101号 船川街道沿いの

大きな なまはげ

 高さ10メートルほどの巨大なまはげ
赤鬼と青鬼に似てるなまはげ

 
 前回はシルバーウィングで今回はBM

 写真クリック
   寒風山 あそこに向かいます
 やってきました寒風山
 寒風山から日本海を眺める
 山頂レストハウスで昼食タイム

 まずは乾杯
 秋田といえば 稲庭うどん です
 やや遅めの昼食に満足
 山頂レストハウス前からの眺望
 ナマハゲ君 かわいい
 ナマハゲ君はここにいます
 寒風山駐車場

 4年前はクリック
 ナビで男鹿半島 寒風山
 なまはげ大橋 を渡る
 橋の入口に なまはげ 発見
 なまはげ館に来ました

 入口でお出迎えの なまはげ
 館内の なまはげ
 こちらは 男鹿半島のそれぞれの

 土地にちなんだ なまはげ
 土地によってなまはげの顔も違う

 初めて知りました
 包丁はみな持っている イターイ
 私は 包丁を寸止めします
 なまはげ に変身します
 悪い子はいねえだかー

 お面は被っているの わかるかな
悪い子 発見

 おばさん だった 
 なまはげ館 入口のなまはげに

 さよならのあいさつ
 なまはげ館 入館料500円也

次は入道岬を目指します
 水族館経由で入道岬に着きました
 白黒の灯台が見えます
 4年ぶりの入道岬
 真北の方向に石が立っています
   記念撮影 ママ初めての訪問
 BM君となまはげの仲間たち
 疲れたママと仲間たちだち
 私となまはげ
入道岬から見た入道雲
観光終了 本日の宿に向かいます
 男鹿船川

 旅館 浜彩 に到着

 部屋からBMを監視
 夕焼けがきれい
本日の夕食 スタート

いつもどおりビールで乾杯
 まずは第一弾の料理が出る
 真夏日の一日だったのでのどが渇いた

 ビールおかわり
 第二弾の料理が出る
ツーリング

 北海道ツーリングは、あまり天候に恵まれず、ハードスケジュルでどっと疲れが出ました

 8月お盆以降は全国的に猛暑続きでロングツーリングにはちと辛いかも

でも後半は今年のメインである東北ツーリング 秋田男鹿を目指します

今年は、東北6県すべて制覇です、パチパチ!!