鶴の湯 正門 雑誌でもよく見る入口 |
|
昔ながらの茅葺屋根と歴史的建物 レトロなこちらの部屋は常に満室らしい |
|
中の湯 の建物 | |
中の湯 全景 男女混浴の露天風呂 |
|
打たせ湯 | |
大雨の中 結構なひとが浸かっている ほんの10分程度温まりました |
|
男女混浴ですが、中の湯にも 女性専用の露天風呂があるので こちらに女性はいなかった |
|
男湯の脱衣所 通路からほぼ丸見えです 冬は寒そうです |
|
![]() |
露天風呂の下は砂利 下から温泉が出ているようです |
通路からも露天風呂の様子がわかる | |
黒湯は女性専用の風呂 白湯は男性用 |
|
宿と風呂場をつなぐ渡り廊下 | |
本陣内を流れる湯の沢 | |
本陣内にある有料休憩所 | |
350年前の建物がそのままに | |
唯一トイレのある建物 2号館 | |
宿泊者の受付 事務所 | |
かつて秋田藩主が湯治のために 来ていた鶴の湯 本陣は敬語の武士たちが詰めていた長屋 |
|
鶴の湯慕情の看板 | |
本日の宿に到着 さっそく風呂に入る |
|
屋根つきの露天風呂 | |
雨に濡れていたのでお湯が気持ちいい |
本日の宿 田沢湖高原温泉 ホテルグランド天空 |
|
広々の部屋で天気が良ければ最高の景色に なっていたはずなのに残念 |
|
本日の夕食 まずは前菜 |
|
きりたんぽ鍋 | |
秋田錦牛の味噌すき焼き | |
クリームチーズ ハタハタのへしこ漬け 枝豆 赤エビ酒盗和え |
|
![]() |
いつもの乾杯! |
岩魚とニジマスの刺身 |
|
八幡平ポークの茶わん蒸し | |
ニジマスのヴァーブル 春菊のソース | |
カクテル追加 | |
てんぷら | |
稲庭うどん アップルパイ、バナナケーキのデザート |
|
朝食はセットメニュー | |
今日も大雨が続います |
|
ホテル玄関 | |
ホテル全景 何やら大雨の中 バイクを出している |
|
いやー 本物ライダーです 小屋の中にBMW GSが8台 見ると関東のナンバーつけてます 山形経由で帰還の様子 |
|
天気予報は秋田は雨 山形は天気で30度らしい 気を付けてツーを楽しんでください |
|
雨の田沢湖 | |
雨に濡れる たつこ 輝いてる | |
最後の目的地 角館 |
|
角館駅に向かう | |
駅から少し離れたところにある 武家屋敷通り |
|
昔ながらの風情ある景観 | |
人力車も雨であがったりだ |
|
みちのくの小京都 角館 こちらも鶴の湯と同じ歴史を刻む 江戸時代にタイムスリップ |
|
岩橋家 中流武士の屋敷 | |
河原田家 | |
![]() |
アル君と角館 武家屋敷も散策したし あとは自宅に帰還するだけ |
秋田道 大曲ICからイン 予報通り 秋田以外は晴れ |
|
東北道 菅生PAで昼食 ワンタン麺 まずいので残しました |
|
厚切り牛タン定食 そこそこのもんかな 値段の割にいまいち 次は食べない |
|
![]() |
ウマそうに食べたのは最初だけでした この後は睡眠打破を飲み、睡魔と闘いながら 無事に帰還 1485Kmお疲れさま アル君平均燃費は9km/ℓくらいでした |
おわり |
2012年7月14日~16日 1485Km |
関東や東北は梅雨の真っ只中にあります、九州地方では歴史的な豪雨が続いている
7月の三連休は、東北へ行こうと決めてGW開けには宿泊の予約も入れた
出発直前までバイクで行こうとしたが、3日間の雨ではさすがにタンデムできる状況ではなく
やむなくアル君のお出ましとなり、ドライブに行ってきた
早朝、外に出るとやはり雨 |
|
灰色の雲が梅雨空を一層引き立たせる | |
準備したバイク積載品は使わない | |
PCで東北地方の天候を見る 時間とともに東北に雲が |
|
決定的ななのは3日間、秋田、岩手は 雨予報で確率70%以上 |
|
新調したヘルメット J-FORCE3 タンデム用デイトナワイヤーコム ユピテル レーダー探知機 使用できないので、次の機会を待つことに |
|
![]() |
バイクタンデムは中止 愛車 アル君の出番となりました |
常磐道 柏ICからイン | |
雲が厚いな 案の定 常磐道ではバイクを見なかった |
|
磐越道 阿武隈高原SA で遅めの朝食 いつもの 天玉うどんとおにぎり |
|
東北道 前沢SA 黄金ソフト 東北道は上り線にバイクを発見 天候がいい西へ向かっている |
|
はじめて釜石道を通る 相互通行の短い高速です |
|
東和ICを降りて 民話の里遠野を目指す |
|
宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」の世界を イメージさせるJR釜石線のアーチ型鉄道 |
|
まずは駅を目指して行くと かっぱの交番発見 | |
ここがJR釜石線 遠野駅 | |
駅前には 河童のモニュメント | |
河童が舞台の遠野 ここがカッパ渕 カッパが住んでいたところ |
|
遠野のカッパ伝説 |
|
どう見てもこんなに浅いところにカッパが いたとは考えられない |
|
釣竿にきゅうりがぶら下がっていた | |
車は伝承園に駐車して3分歩く 入口は寺の中を通って行く |
|
![]() |
伝承園にあったカッパの直売所 カッパを売っているわけではない |
遠野を通ってから釜石に入る 震災の傷跡も多く残っているが 子供たちが率先避難して無事だった 釜石の奇跡に感動した |
|
5月は大船渡まで被災状況を見てきた 今回は釜石から宮古までの状況を見た どこも瓦礫処理が追いつかずに大変です 瓦礫処理受け入れ反対の人は現場を 見てほしい |
|
橋げたは残ったが欄干は津波で損傷 この後、震災被害の大きかった大槌町も 見ましたが、高台のない街区が津波で 被害を受けていました 写真ないけど、大槌で野田総理が被災地訪問 していた |
|
船越半島 山田湾の状況 子供が小さいころ、船越家族旅行村に キャンプで来たところ |
|
海に面しているところはすべて津波の被害に 何も残っていない |
|
ここは キャンプ場の管理棟 キャンプ場は海からやや高い場所にあるので 被災は免れた見たいです |
|
キャンプ場以外の旅行村の建物はすべて 被災している 周りはガレキの山が高く積まれていた |
|
![]() |
宮古から浄土ヶ浜へ 宮古の町も港はすべて被災していた このターミナルビルも地震の影響でしょうか 閉鎖していた |
宮古の観光案内版 | |
浄土ヶ浜パークホテル 震災の時は建物被害はなかったので 避難所として使用したらしい 今年、リニュアールオープン |
|
海側の部屋から見る宮古湾の風景 | |
本日の夕食 海の幸をメインにウニやあわびが豪華 |
|
あわび蒸し焼き | |
生ウニと焼きウニ | |
刺身と鴨肉 | |
![]() |
ビールで乾杯!! |
あわび が焼けました | |
ブルーとレッドのカクテルをおかわり | |
かさごの唐揚げ | |
ウニの茶わん蒸し | |
うに、あわびのイチゴ煮 | |
うにの炊き込みご飯 | |
デザートはシャーベット |
|
翌朝 雨の中 浄土ヶ浜を散策 | |
自然の岩は津波の影響もなかったようです | |
天気が悪いので潮の匂いや 白さがなく残念 |
|
真新しい看板 浜はとてもきれいです 子供の小さいころ、海水浴した記憶がある |
|
昔の記憶と少し違う印象がある やはり津波の影響かな |
|
突然の大雨でレストハウスで雨宿り ここのレストハウスは津波で全壊して 7/21に再オープンなんです |
|
![]() |
ホテル前で記念撮影 |
朝食はバイキングスタイル |
|
ダイニング 最東端 ガラス越しに緑の松林が落ち着く |
|
みやこ浄土ケ浜遊覧船 乗り場 ターミナルビルが被災して使えないので 乗り場の事務所で営業 |
|
雨ですが観光遊覧船で海から陸の状況 を見てみたい |
|
岸壁もなんとか船が接岸できるので 営業している でも観光船は3隻中、2隻が被災して解体 唯一、1隻で頑張っている |
|
第16陸中丸 地震後、船長が機転を利かして沖にでた ために、被災を免れた船です ただし、3日間も沖から戻ってこられなかった とか大変な思いをしている |
|
東北頑張れの支援メッセージボード が船内に飾られていた |
|
元祖 ウミネコパン このパンがうみねこの大好物らしい 1ケ 100円 |
|
ウミネコおじさん 実演中 | |
会場から見るパークホテル 断崖であったため津波の影響がなかった |
|
出港するとすぐにウミネコが集合してくる | |
船と速度を合わせて飛んでいる | |
パンを投げると縦横無尽に取りに行く | |
まだ ついてくる 元気ある | |
断崖の状況は変わっていないらしい | |
ローソク岩 | |
人工の防波堤は見るも無残に壊れている | |
テトラポッドも津波で壊れたり流されたり |
|
津波の高さは丘に建つ家の1階まで 来たそうです |
|
姉ヶ崎 ここまで行ってからUターン |
|
岩礁地帯 | |
岩の色が変わっているあたりまで 津波が来ているらしい |
|
遊覧船は40分コースで宮古周辺 を見て回れます |
|
説明をよく聞くと津波や地震の様子が よくわかります |
|
浄土ヶ浜周辺の岩の色が何となく白く 見えないのは津波が影響したのか 天気のせいかな |
|
青の洞窟 さっぱ船で中に入れる |
|
![]() |
観光船乗り場にある松の木 地震の時の津波高さをブイで表しています 約10メートルくらいの高さです |
![]() |
観光船ガイドの金澤さん JR東日本 大人の休日倶楽部で 吉永小百合さんがここでポスター撮影 大きなポスターの中に写ってますから 見てみて |
![]() |
これが ポスターでーす |
岩手県から秋田県へ移動します 一回は入ってみたい乳頭温泉 鶴の湯に 行ってみます |
|
今日は朝から大雨 特に秋田県側は土砂降り |
|
途中から林道並みの道路に入ると 未舗装の悪路となります |
|
日帰り入浴は15時までなので、こんな大雨でも 駐車場がいっぱいです |
|
未舗装でもまだいい場所 途中の道は凹凸が結構あります |