新潟・佐渡ケ島ツーリング

 2009年6月19日〜20日  916Km

 1日目  自宅⇒外環道⇒関越道⇒新潟亀田IC⇒新潟西港⇒佐渡・両津港⇒ドンデン山⇒

      
二つ亀⇒両津⇒大佐渡スカイライン⇒相川⇒大佐渡ホテル

 2日目  ホテル⇒佐渡金山⇒尖閣湾⇒揚島遊園⇒相川⇒R350⇒小木港⇒直江津港⇒
      
上越IC⇒上信越道⇒外環道⇒自宅 


 梅雨の6月 平日と土曜日を使って念願の佐渡へのツーリングに会社の仲間と行って来ました

 天気が最大の悩みでしたが、日ごろの行いが良いのか2日間ともに晴天に恵まれ、記念になる島ツーでした

 出発当日 集合は関越道 高坂SA 

 集合出発は5時と早いけど

 新潟発の午前便に乗るため仕方ない


 
 今回参加者は4名  

 ハーレーライダーさん 佐渡は三回目のツワモノ


  スカブライダーさん

  バイク遍歴 数知れず

  スクターでブイブイ言わせ走ってます
  走りも余裕です  
  セローライダーさん

  マックススピートがないのとタンクが小さい

  のでマイペースで頑張ってます
 
  朝早いので順調に距離を稼げます

  谷川岳もすぐ
 関越トンネルもご覧の通り スカスカ
 
  今回の発見

  関越トンネルの照明灯は群馬側がオレンジ

  新潟側に入ると白色の証明に変わる
  関越トンネル通過して

  いよいよ新潟県に突入

  

 
  関越道では休憩2回 給油2回

  平均100キロペースで順調です

 
  

  シルバーウィングに乗るスカブーライダーさん
  ちょっとしたトラブルがありましたが、何とか出港30分前に

  新潟港に到着

  急いで手続きします

 
 いよいよフェリーに乗船

 うん!?押して乗るセローライダーさん

 トラブルはガス欠でした

 新潟港到着寸前でエンジンストップしたため

 押して乗ることに



 
  そんなこんなで 無事乗船 

  フェリーもガラガラでした


  佐渡汽船は乗船するときにバイクはヘルメットを被るよう

  指導されます

 

 
 フェリー大佐渡丸

 船は港でUターンして佐渡に向かいます 

 この港は信濃川にあるんですね
  Uターンが終わると信濃川を下り海に出ます

  港で180度Uターンして出船するのは珍しい

 
 フェリーの中にあった表示

 この航路は国道350号だそうです

 有料国道か
  佐渡フェリー 初体験はいかが

  このあと 朝が早かったので爆睡

  ちなみに2時間30分の船旅です
 
  いよいよ佐渡両津港です


  天気がいいなー
  このフェリーは、船尾から乗り、降りる時は船首です

 
 到着は予定どおり11時50分でした
 
  佐渡到着を祝って  バンザーイ
 朝もろくに食べずに走っていたので

 うまい刺身の定食屋をGSで教えてもらいました

 ガソリンは島値段でリッター+20円も高いのにびっくり 
  天国のさしみ定食 1200円

 新鮮なネタで美味い とくにイカは最高

 
  さあ腹もいっぱいになり、バイクの燃料も満タン

  佐渡島内ツーの出発です
 まずはドンデン山を目指します

 高いところから島内を見渡します
  ドンデン山 登頂完了

  道路のいたる所にケムシの残骸があり、落葉と勘違いして

  走っていたらケムシだった

  なんやら異常に大量発生しているという

  走っていると木の上から降ってきたりと
  ドンデン山で記念撮影
 ドンデン山を下り海沿いのケムシ街道を走る

 
 海府大橋から見る雄大な景色
 海府大橋で記念撮影

 橋の上にもケムシがたくさん
  大野亀が見えてきました

  遠くに見えるのは亀の頭か♪


 
 巨大な亀頭をバックに記念撮影
  そばで見るとこんな感じです



 大野亀の由来が書いてあったけど 忘れた
 こんどは二つ亀

 ここにもケムシが

 まもなくキャンパーで賑わう
 
  夏は海水浴場になります

  水が非常に冷たいところです

  子供が小さいときに一緒に泳いだけど震えてた
  佐渡一周線で両津に戻り

  佐渡スカイラインを目指します
 佐渡スカイライン 最高地点

 この道は冬のスリップ防止処理がしてあるので

 スクーターにはキツイ ガタガタ道

 気持ちの良い峠道ではありません
 佐渡スカイラインから見る景色

 天気が良すぎてもやってますが

 本当はこんな感じ見えるらしい


  佐渡スカイラインを下ると佐渡金山へ出る
 ドンデン山と佐渡スカイラインを制覇

 佐渡北側の一周完了

 金山の見学は明日に
 
  ハーレーライダーさんもスカイラインを無事制覇
  全員の無事を祈って バンザイ!?

 
 予定とおり日が暮れる前にホテルに到着

 ホテル前の景色
  ホテル大佐渡に一泊します
 本日も無事 ツーリング終了

 夕景見ながら早く風呂に行こう
 
 なんとかギリギリ間に合いました

 露天風呂から見る日の入り
 温泉最高!!

 露天風呂 貸切状態
 露天風呂に大満足のライダーさんたち

 最高のバイク旅を実感する時ですね
  こんどは めし 飯!!

  料理もたくさん 美味い

  満足でした
  バイク旅でホテルで美味い食事

  贅沢してしまいました
 ライダー宿と化した部屋
 2日目 朝食

 ガッツリ食べて 走るぞー
 まるで職場の慰安旅行?!
 お世話になったホテル大佐渡

 いよいよ2日目の佐渡を走ります


 
 まずは佐渡金山へ

 道遊の割戸が見えます

 金山を上から掘った跡
 昔の手彫り 再現 リアルです
  こちらは本物?

  いやいや偽者ライダーかな
  見学したのはここ 宗太夫坑
 金塊泥棒です

 穴から取り出そうとしています

 でも重い 10キロの延棒


  これ本物の金です
  もし取り出せたら お持ち帰り??

  いやいや記念品贈呈だそうです
 
  佐渡金山  見学記念

  半バンザイ!
  尖閣湾にある揚島遊園

  タライ船で見学でーす!!

  変な船頭ひとり
  出たなサドガシマン!!

  ズルガシマンと対決だぁ!!

  なかなかいい地元キャラです
  体験しました タライ船 

  プールで遊べます
  尖閣湾の景色


  絶景ですね  水も綺麗
  尖閣湾が一望できる展望台へ
  おっーーーという溜め息!!

  ビューティフル
  これが佐渡のフィヨルド

  
  ここにもいた サドガシマン三人衆
 お約束の記念撮影

 売店のおばちゃんにシャッター押してもらい

 お返しとしてサザエ
壷焼き買いました
 
  シャッター一回1000円になっちゃいました

  御代は青のサドガシマンが払います
  小木港に向けてR350を走ります
  小木港の公園でイベント開催中

  たらいの中からサザエを盗っているぞー 

  これ片手一回 取り放題100円です

  たくさん持ち帰りは言うまでもありません
 
 小木港に こがね丸が入ってきた
 
  帰りは小木港から直江津に向かいます

  こがね丸 土曜日なのにスカスカでした


  ちなみに土日は乗用車のみ航走料金1000円
  こがね丸の船首

  こちらから乗船です
 バイクは我々の4台のみでした
 楽しい佐渡島内ツーもこれでおしまい

 小木港を後に直江津に向かって出港です
 ここにも出たな  サドガシマン!!

 お前らも直江津に行くのか?

 佐渡を出たら ズルガシマン だな
 
 日本海の水の色が濃いブルーです
 下船は船尾から  前から乗って後ろから降りる

 わかりやすい
  直江津港 到着

  あとは高速で帰るだけ
  今度はガス欠しないように走るぞ!!
 
 上越インターから乗っていっきに東京へ

  相互通行区間の上信越道
 妙高高原あたりを走行中

 夕方ですが陽が長いので助かる
  東部湯の丸SAで休憩とガス補給
  梅雨の季節なのに雨も降られずに楽しいツーリングでした


  参加したズルガシマンの皆さんありがとう!!
 
おわり
BACK