四国・瀬戸内三橋ツーリング
2009年4月26日〜29日 2356Km |
1日目 自宅⇒東名・新名神⇒明石大橋⇒鳴門大橋⇒高松道⇒高松 750km 2日目 高松⇒瀬戸大橋⇒尾道⇒しまなみ海道⇒松山道⇒西予⇒足摺岬 483km 3日目 足摺岬⇒四万十川⇒須崎⇒高知⇒祖谷渓⇒徳島道⇒徳島 417km 4日目 徳島⇒鳴門スカイライン⇒鳴門・明石大橋⇒山陽・新名神・東名⇒自宅 706km |
今年のGWは四国周遊と瀬戸内三橋めぐりに行ってきました
今回の目的は四国は足摺岬に行くこと、そして瀬戸内海に架かる橋を全部渡り、
帰ってくることで、ETC割引を最大に活用した楽しいソロツーでした。
![]() |
出発当日の朝 昨日からの雨風が気になり4時過ぎ に目が覚め天気を見る |
雨もようやくあがりはじめたので そろそろ出発の準備をする |
![]() |
![]() |
曇天の首都高を走る まだ雲が厚い 風も結構強い |
東名に入るとようやく雲が切れてきた でも気温が上がらない ふらつくほどの風も気になる |
![]() |
![]() |
牧の原SAで燃料補給と朝食 いつもソロの時は腹4分目にしている 本当は天玉がよかったけどメニューにない |
伊勢湾岸道を走る 横からの風が強くハンドルを取られる 気温も10度そこそこで寒い |
![]() |
![]() |
新名神・土山SAで二回目の燃料補給 ここで雨が降ってきた 冬の寒さと雨は勘弁してほしかった |
途中、吹田で高速を間違えて阪神高速に 入ってしまった、雨でナビ外したままにして いたのが・・・・。 気を取り直して山陽道から西宮名塩SAへ |
![]() |
![]() |
神戸牛コロッケ ソースはつけずに食べるらしい 味はついてるからそのまま食べろと |
ここで休憩していたら、また雨が・・・ 仕方ないのでカツ丼でも食べて時間 調整してみる |
![]() |
![]() |
強風のため、瀬戸大橋は二輪通行止め になっている 四国に渡れないと話にならないので、 急いで神戸淡路鳴門自動車道へ向かう |
半端じゃない風が吹いていたため写真どころ じゃなかった 横からの風と橋の繋ぎ目から吹き上げる風 海に落ちるんじゃないかと思った 二輪転倒注意の標示が一層怖かった |
![]() |
![]() |
明石海峡大橋を渡り、淡路SAにようやく到着 |
こんな風が強いんじゃ観覧車も休業です |
![]() |
![]() |
時間があれば淡路島も見てみたい 今回は案内図で我慢 |
自宅からここまで616キロでした 道間違えたり、雨の中スムーズて゜した |
![]() |
![]() |
明石海峡大橋の恐怖から覚めやらないまま 強風の鳴門大橋も無事通過していよいよ 四国に上陸、高松道へ |
高松にある うどん本陣山田家 に到着 夕方に近いこともあり客はまばらで空いて いました |
![]() |
![]() |
うどん屋にしては建物が豪華ですね 高松3度目ですが、はじめてです |
いかにも雰囲気がうどん屋に似つかない 観光客にはウケルよ |
![]() |
![]() |
釜ぶっかけうどん600円を注文する この店が釜ぶっかけの本家らしい? 美味いです、ぶっかけ 値段も手頃です |
こちらは、1日目に宿泊した ドーミーイン高松の朝食うどん おばちゃんがひとりで作っていました こちらもおいしくいただきました |
![]() |
![]() |
ドミーインは裏口の自転車駐輪場にバイク を止めました でも何台も入らないから仲間とのツー ではどうするんだろうか? |
2日目 ホテルを出発 高松市内を通り、高松西ICへ向かう 四国連絡橋は飛び石のGW連休も1000円 で走れる |
![]() |
![]() |
坂出ICから瀬戸大橋へ |
昨年のGWは、倉敷側から与島PAまで 渡ったけど、こちらは初めてのルートです 橋の正式名称は 南備讃瀬戸大橋と 北備讃瀬戸大橋が香川県 |
![]() |
![]() |
与島は四国は香川県になります 遠くに見えるのは四国側ですね |
一年ぶりの与島PAです |
![]() |
![]() |
ココからが中国側 与島橋 岩黒島橋 櫃石島橋 下津井大橋が架かっている |
山陽道に入り尾道へ向かう | ![]() |
![]() |
福山西ICからしまなみ海道の基点 尾道へ♪ |
しまなみ海道は西瀬戸自動道が正式名称 最初の新尾道大橋をわたる 左側の橋は、一般道の尾道大橋 昨年渡った橋ですね |
![]() |
![]() |
因島大橋を渡る 昨年は島のほうから写真を撮った |
次は生口大橋へ | ![]() |
![]() |
多々良大橋は展望台がありました ここでアクシデント発生!! なんとデジカメの電池切れ 携帯で写真撮るしかないよ |
デジカメ電池切れで来島海峡大橋は これだけです 本当は来島で降りて亀老山公園行きたかった のに残念!! |
![]() |
![]() |
途中、松山のオートバックスでインバーター 購入してなんとかシガーソケットで電池充電 松山道に入り再び四国は愛媛に突入! |
西予ICからR56へ入り宇和島を目指す | ![]() |
![]() |
途中、ローソンに入ったらなんと讃岐うどん を作って食べさせてくれる これで310円でした 立ち食いそばより安いです |
宇和島から県道4号線へ |
![]() |
![]() |
途中、眠くなりぼっーとしていたら 道を間違えて3桁県道に入ってしまった |
取り合えず行けるところまで行く 県道344号線らしい |
![]() |
![]() |
道の真ん中が苔になっている いかにも滑りそうな感じの道 スクーターには疲れる |
ようやく三桁県道から二桁のR28へ 出られた |
![]() |
![]() |
山の中ばかり走っていたので海が見えた ときはホッとした ここは竜串らしい |
R321 通称 足摺サニーロード | ![]() |
![]() |
竜串海岸に沿って走る景色のいい道 |
ようやく足摺岬の入り口へ 足摺岬へのルートはもちろん 足摺スカイライン |
![]() |
![]() |
岬へのルートは3通りあるが、スカイラインの コーナーは最高に気持ちいいです アップタ゜ウンとウネウネが適度にあり 岬まであっという間でした |
いよいよ着いたぞ 足摺岬 二年前、時間がなくて来れなかった所 なので感慨ひとしお 四国最南端です |
![]() |
![]() |
断崖に立つ 足摺岬灯台 展望台から見る太平洋が丸く見えます |
ジョン万次郎 中浜万次郎の像が太平洋に向かって 立っています |
![]() |
![]() |
四国最南端で銀翼も記念撮影 |
本日の宿 民宿 青岬 本日は3組だけでしたのでゆっくりできます |
![]() |
![]() |
ひとりで8畳間は広いですね どの部屋からも海が一望できます |
高台にあるため眺めは最高にいい |
![]() |
![]() |
青岬の自慢料理です![]() |
ウツボのから揚げ いかの丸煮 揚げだし豆腐 丸あじとトロかつおの刺身 どれも量が多く食べ切れません ご主人は夜中にお腹が空かないように たくさん食べてもらうのが信条にしているとか |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
朝食です これも十分な食べ応えでした |
足摺岬を一周するR27 帰りは高知側から土佐清水へ |
![]() |
![]() |
所々、道が狭く悪路もありますので お薦めはスカイラインですね |
四万十川の河口 四万十橋を渡ります 二年前は、ここまで来て戻りました 懐かしいです |
![]() |
![]() |
ちょこっとR439に行き 安並水車の里へ行く |
いくつもの水車が並ぶ ツーリングマップルにも載っている |
![]() |
![]() |
なんだか長閑な風景 |
平日なので観光客はいませんでした |
![]() |
![]() |
R441へ戻り、四万十川沿いを走ります 二度目の四万十めぐり |
前回は雨上がりであったので川が濁って いましたが、今日は本来の姿です マウスで雨の四万十川 |
![]() |
![]() |
岩間沈下橋 マウスで雨の沈下橋 |
R441から四万十川沿いに R381に入ります こちらはR441沿いと対照的な川の 姿となります |
![]() |
![]() |
こちらは岩が多く峡谷的な姿 |
四万十川沿いにある道の駅とかわ 四万十川で一番施設が充実している 道の駅です 相模ナンバーの外車2台 |
![]() |
![]() |
四万十川を泳ぐ 長い鯉のぼり 小さくて見えるかな |
四万十の沈下橋で唯一列車の鉄橋と コラボしている場所 バイク2台が沈下橋の上にいました |
![]() |
![]() |
こちらは道の駅 四万十大正 大きな樽が目印 そういえば さかなさんのHPにも足摺ツー のときに写っていたのを思い出す |
四万十めぐりを終了して須崎へ 名物鍋焼きラーメンを食べに行く |
![]() |
![]() |
ツーリングマップルに載っていた食堂 ラーメンだけど似て非なる何とか 味はいい出汁がでています こちらでは、ライスを一緒に頼むようです |
須崎からR47 横浪黒潮ラインを目指す | ![]() |
![]() |
土佐湾沿いに適度なコーナーが楽しい 風景も絵になっています |
高知桂浜に到着 バイク駐車100円 今日は気温も上昇暑いくらいです |
![]() |
![]() |
こちらも太平洋に向かって立つ 坂本竜馬の像 |
24年ぶりの桂浜 景色は変わってません |
![]() |
![]() |
24年前は室戸岬から桂浜に来たのを 思い出す |
高知から祖谷渓に向かう ここも懐かしい場所 |
![]() |
![]() |
かずら橋周辺は昔と随分変わって 整備されていた |
橋は一方通行 通行料はひとり300円 |
![]() |
![]() |
昔より頑丈に作りなおされていた |
24年前はここに行くのに道路が有料 となっていました |
![]() |
![]() |
かずら橋を渡ったところにある びわの滝 |
V字の峡谷 祖谷渓 | ![]() |
![]() |
R32 祖谷渓に沿って走る |
おなじみの峡谷に立つ小便小僧 | ![]() |
![]() |
ここで小便してもたぶん川に届かないな 川を汚さないから大丈夫です |
剣山国定公園 祖谷渓 | ![]() |
![]() |
R32は全線 車一台が通れる道路 なのにバスも通っているらしい |
あっという間に陽が暮れてしまう 徳島道で一気に今日の宿へ行く |
![]() |
![]() |
ホテル到着は8時になってしまった 夕飯はレストランでハンバーグ定食を食べる |
徳島サンシャインホテルの朝食 低料金にしてはガッツリ食べれます |
![]() |
![]() |
最終日 今日は祭日なので高速代1000円 帰るだけなのでゆっくりと出発します |
帰りは行きと同じルートですが途中 鳴門スカイラインを走り、ウチノ海の景色 を楽しみます |
![]() |
![]() |
鳴門公園へ向かい 鳴門海峡を見ることに |
鳴門山展望台へ行くためのエスカレーター 階段使えば無料ですがヘタレ爺なので 300円払って楽します |
![]() |
![]() |
ここが展望台頂上ですね |
鳴門海峡と大鳴門橋 鳴門の渦潮も一望できます |
![]() |
![]() |
記念にパチリ 天気も最高です |
駐車場はバイク100円でした |
![]() |
![]() |
鳴門海岸沿いに走る 鳴門北ICへ向かう |
海岸から見る大鳴門橋 | ![]() |
![]() |
鳴門北ICに進入 ここからはもう高速のみ |
来るときは強風で写真なんか撮れなかった のに今日は絶好のツー日和 写真も余裕で撮れます |
![]() |
![]() |
鳴門の渦潮が真下に見えました |
淡路SAで蛸めしおにぎりゲット お土産に持ち帰り食べました 程好い蛸の味がしました |
![]() |
![]() |
いよいよ四国ともお別れ 明石海峡大橋を渡ります 一日目の強風が嘘のようです 神戸の町が見えてきた |
強風と下からの吹き上げはこの繋ぎ目です 一瞬車体が浮いてしまうほどの風でした |
![]() |
![]() |
東名富士川SAで最後の休憩 富士山もくっきり |
昼食を摂らずに走っていたので桜えびそば を食べて最後の活力にする 18時30分無事帰宅 帰りは天候にも恵まれ疲れも行きの半分でした タイヤも磨り減りGW中に前後とも交換です |
![]() |
おわり | |
![]() |