2018年09月21日~23日  その3  
 9月21日  自宅東名道⇒新東名道⇒伊勢湾岸道⇒新名神道⇒山陽道⇒呉・東広島道

 9月22日  阿賀IC⇒とびしま海道⇒安芸灘大橋有料道⇒下蒲刈島⇒上蒲刈島⇒豊島⇒

         大崎下島⇒岡村島⇒フェリーみしま⇒大三島⇒しまなみ海道⇒伯方島⇒大島

         ⇒村上水軍博物館⇒亀老山展望公園⇒来島海峡大橋⇒今治⇒松山道伊予IC

         ⇒下灘駅⇒内子

 9月23日  内子⇒R380⇒R12⇒石鎚スカイライン⇒瓶ヶ森林道⇒UFOライン⇒寒風山

         R194⇒新居浜IC⇒松山道⇒瀬戸大橋⇒山陽道⇒新名神道⇒新東名道⇒自宅

         

瀬戸内の海道から天空の道を走る
朝イチでチェックアウト

昨日の夕飯の状況から

朝食バイキングはパス

して早めに出発
内子は芝居小屋で

有名です

内子座はこちら
内子座

大正時代に作られた

建物で、現在も歌舞伎や

文楽などの劇場として

使用されている
内子座建築の由来
大正ロマンの風情

町の中にポツンと建つ

内子座

ここだけタイムスリップ
まだ朝早いので営業して

ません

時間があれば内部見学

はする価値がある
内子からR380を軽快に

走る

バイクにもいい道です
石鎚スカイライン入口に

ある面河渓
 狭いトンネルを抜けて

行くと渓谷がある
引き返して石鎚スカイ

ラインに戻る

渓谷沿いは紅葉シーズン

にいいところです
石鎚スカイラインを登る

途中に御来光の滝が

遠くに見える
小さく白い筋が滝でず

落差は100mもある
ズームで見ると

確かに落差は100m

くらいはあります
石鎚スカイラインは山肌

に沿って登っている
終点になります

土小屋の石碑

標高は1492m
岩黒レストハウス

ここから石鎚山の登山口

左手奥が瓶が森林道

に至る入口

道路は舗装林道
林道は車がすれ違い

できるほどの幅員あり
石鎚山の雄姿を見ながら走る
道路幅員はこんな感じ

バイクなら余裕

軽であれば何とかすれ

違いも楽です
山岳を稜線伝いに走る

バノラマ風景が味わえる
対向車が来ると

どちらかが待つか

バックするしかない
走りながらパノラマビュー

を見れる絶景道
 このあたりから

 音楽をTHE BOOM

 にする
   ♪風になりたい♪

 なりたーいーー♪

隣に中条あゆみが

乗っていたら
俳優の菅田将暉と女優の中條あやみの二人

♪風になりたい♪を
車の中で歌っている
別名 UFOライン

標高1,300~1,700mの道路で、高知県と愛媛県を27kmにわたり貫く天空の道です
TOYOTA(トヨタ)新型カローラの最新版CM「気持ちいい日」

NBOXで天空の道を

満喫する
石鎚スカイラインから

上ってくる車は少なく

寒風山側から来る車や

バイクが圧倒的に多い
CMではここからスタートしている光景です
唯一の道路標識

狭い道なので車より

絶対バイクがいい
車なら軽がおすすめ

少し高台に上ると全体

が一望できる
デカイ車は対向車の迷惑

必ず詰まってしまう

今度はバイクで走りたい

絶景道です。 これで

今回の目的は達成です
西条から新居浜に下りて

来て讃岐うどん店に

入る
評価のいい店を探して

たら新居浜に来てた
外には行列がありました

がすぐに入れた

セルフ方式ではありません
温玉ぶっかけと
ちくわ天、からあげ
冷しぶっかけと玉葱の
天ぷら
いただきまーす

美味いです

有名店の味はわからないけど、ここのうどんは自分的にはすごく美味い

正解です
あとは高速で帰宅のみ

高松道の新居浜ICから

瀬戸大橋経由で帰ります
瀬戸中央道に入る
瀬戸大橋を通過
与島PAに立ち寄り

四国土産の購入
ちょうど13時50分ころ

瀬戸大橋にアンパンマン

列車が来る時間
下で列車に向かって
手を振っている人たち

強制的に人を集めてやるのも大変です


列車に乗っている方が

一番いいですね

手を振られているのも代金に加算されているのかもしれない
睡魔との戦いをしながら

山陽道を目指す

   伊勢湾岸道

刈谷ハイウェーオアシス

に立ち寄り日帰り湯と夕

食タイムとする
   20時過ぎなのに駐車場は満車状態の盛況です

天然温泉かきつばた

日帰り湯は820円

高速降りずに日帰り湯

をはじめて利用したけど

いいですよ

食事処もあり、のんびりするには最高です

   最後の晩御飯

温泉棟1階の和食処

和呂和呂で

きしめんと寿司三貫セット

ビールも飲めるので同乗者はいいかもしれない

ここはキャンカーで車中泊するのにはいい所
   妻はそばと寿司三貫

ノンアルでカンパーイ

これでまた睡魔が

この後順調に走行し
深夜2時30分に帰宅

走行距離2036km

NBOXに頑張ってもらいましたが、高速を法定速度以上で走らなければ
快適です。
峠もきびきび走れるし、
何と言ってもコスパがいいです。

今回のルートはバイクで
リベンジしたいですね、
 
   
   おわり