九州復興支援の旅 
8月20日  成田⇒大分空港⇒別府温泉⇒宮崎⇒日南サンメッセ⇒日南南郷

8月21日  日南⇒都井岬⇒志布志⇒佐多岬⇒根占⇒山川⇒指宿温泉

8月22日  指宿⇒鹿児島⇒佐世保⇒神崎鼻⇒佐賀⇒嬉野温泉

8月23日  嬉野⇒熊本⇒阿蘇⇒山賊旅路⇒大観峰⇒ガンジー牧場⇒長湯温泉


8月24日  長湯温泉⇒別府⇒大分空港⇒成田⇒自宅


 2016年8月20日~24日    

 今年のゴールデンウィークに行こうと計画したものの、熊本地震のため中止した。

 しかし、九州復興支援のキャンペーンに乗じて宿が取れたことからLCCを活用して

 成田から大分のチケットをゲット、レンタカーで九州の端っこを巡る旅を計画した。

 今回は、本土最南端の佐多岬、本土最西端の神崎鼻を周れば、本土四端は制覇できる。

 それぞれの到達証明書をゲットすることがミッションです。
 

いつものjetstar

我が家は羽田より

成田が近いので

LCCは便利
出発は雨です

台風接近の影響

ですが、西日本は

どこも晴天です

 広島・呉近くの上空

眼下には江田島が

見える
 着陸態勢です

 国東半島上空から
大分おんせん県に

無事到着です

空港ロビー内に

足湯もある
今回の別府温泉は

立ち寄り湯ですが

別府温泉の景色と

言えば必ず出てくる

一の出会館の露天

に行ってみた
ここの露天は2か所

偶数日と奇数日で

今日は奇数日なので

景観の湯が男湯

あいにくの温泉の湯

の交換日らしく

全然浸かれない

ここから撮った写真

はガイドブックで

よく出てくる
風呂は全部3か所に

分かれている

大露天とこちらの

小露天で湯は

熱めとぬるめ

こちがぬる湯
貸切の家族風呂は

3か所あり
 ここは山の斜面で

家族風呂の場所が

一番上になる
 こちらは女性の日

であった金鉱の湯
一の出会館の温泉は

御存知のとおり、給食

弁当屋の私用であり

この弁当とセットの入浴

が条件となる

一人1500円也
弁当自体は普通の

給食弁当です

ただ、ここに来るには

車一台分の山道を

登らなければならない

ので運転に自信のない

方は無理です

バイクも足つきが良く

急坂発進できないと

厳しいかな
別府から南下して宮崎

日南へ

堀切峠の観光スポット
南国風の景観が

独特のロードです
遠くに見える景色

もいいですね
宮崎から日南までの

海岸線は鬼の洗濯岩

の風景が広がる
日南のおすすめ

サンメッセでモアイ

を見ること
巨大なモアイ像が7体

西向きに建つ

イースター島のモアイ

と同じらしい

世界で唯一の公認

モアイ像なんです
一体一体の顔、形が

みな違うのです

それぞれにジンクス

があるのです
   モアイ

未来に生きる

なんと素晴らしい
どれを選ぶ?

歳だから健康運と

老後に金運か
これは結婚運か

たぶん期待できない
閉園30分前に入った

ので人もまばらです

日中は相当な人だろう

けどおすすめのスポット
日南の宿に到着し

さっそく風呂に入る

温泉ではないが、

景色がいい露天

   夕食はバイキング

久しぶりにプリンス

ホテルの夕食


苗場、志賀、万座とか

よくスキーで行った時

以来かな
   宮崎のソウルフード


冷汁

味噌ベースの冷たい

スープに根菜類が

入ってます
2日目の朝

本日も夏空が広がり

日中は35度を超える

天気となるらしい
ホテル前はプライベート

ビーチとなっており

色々なプログラムが

あり楽しめそう


朝食はバイキング

地産地消のメニュー

でおいしい
やって来ました都井岬

ここもお薦めの観光

スポットで野生馬が

生息しています

馬の館に行くと

さっそくお馬さんが

お出迎えです

それもファミリーで
馬の館前で仔馬が

かわいい

ここは野生の御崎馬が棲息し、「岬馬およびその繁殖地」として国の天然記念物に指定されている
太平洋に面する

断崖絶壁の岬は

志布志行きフェリー

からも良く見える

ここで、風が吹き

三脚に固定したデジカメ

が倒れてしまった

デジカメは再起不能と

いう不運に
今回のミッションの

№1はここです

鹿児島訪問4回目

にてようやく来る

ことができた

ちょっと感動!
北緯31度の記念碑

木製の記念碑から

新しい石碑に衣替え

されています
 ここのトンネルが

入口です

ここから800メートル

駐車場の改修をして

いるところでした
トンネルを抜け、

遊歩道のアップダウン

を海に向かい歩いて

ようやく到着!!

ここが見晴らしのいい

第一展望台です

周囲の柵が単管パイプ

の仮設です
 そう、ここが本土

最南端の佐多岬

ヤッター!!
こちらは第二展望台

昔の展望台なのかな

先に見えるのが

佐多岬灯台
ここが本土最南端

本土四端の交流と

それぞれの場所が

書かれている

北と東は北海道

南と西は九州です

本土は、島を除く

北海道、本州、四国、

九州のこと
本土最東端は納沙布岬

本土最北端が宗谷岬

本土最南端は佐多岬

本土最西端は、これから

のお楽しみです
 ホテル佐多岬は唯一

の宿泊施設です

ここから先は何もありま

せん、唯一の食事処

あとは、本土最南端の

到達証明書を発行して

い立ち寄りスポット

   本土最南端の到達

証明書をゲット!!

日付と名前を入れて

くれます


1枚220円の記念品
 鹿児島湾最南端に

ある、なんきゅうフェリー

で指宿に行く

出航時間15分前に

到着したら先着の台数

で締め切られ、積載可能

ならOKの条件付きで

料金を前払いして待つ

 フェリーなんきゅうは
総トン数 136トでン
普通乗用車なら18台程度が積載可能とのこと

指宿に行くには、ここが
ダメなら桜島か垂水
に回らないと行けない
のでロスが大きい

でも何とか乗れて、
50分で指宿に到着
JRの日本最南端に位置する小さな無人駅です

一面に広がる田園風景の中にひっそりとたたずみ、目の前には「薩摩富士」と称される開聞岳がそびえています
これがJR西大山駅

ちなみにJRの四端は

ここに写っている駅が

最端の駅になっている
幸せを運ぶ黄色いポスト

ここから手紙を出すと

幸運が訪れるとか
駅の前にある「中園久太郎商店」の直売所で、『JR日本最南端の駅到着証明』をゲットしました

でも入場券は無人駅
なので指宿駅まで行かないとゲットできない
  
2泊目の宿に到着

夕食のカンパーイ
今日も無事ミッション

達成です

3日目

鹿児島湾から昇る朝陽
とても広いホテル内を

散策

今日も暑くなりそうな

天気です
今日の朝食

バイキングですが

うーんイマイチかな

この後、私はめずらしく

胃腸の調子を崩した

朝食が合わなかった

、食いすぎ?
さて、今日は一路北上

して佐世保に来た

お目当ては、佐世保

バーガーを食べる

ここは、佐世保バーガー

の元祖、ヒカリ

今回は2度目の訪問

相変わらず人が多く

注文から出来上がり

まで30分でした
こんな看板もあり

佐世保バーガー

のイメージキャラ

佐世保バーガーボーイ

どこかアンパンマンに

出てくるキャラと似てい

るね

やなせたかし作でした
注文したのは、コレ

エッグチーズバーガー

ボリューム満点

手作り感も満点

1ケ530円也

食べたかったけど私は

胃腸の回復がなくパス

したのが悔しい
今回の旅行の重大

ミッションの二つ目

本土最西端です
長崎県佐世保にある

神崎鼻です
この看板

最南端の佐多岬にも

ありましたよね

ここが本土最西端

踏破完了!!
ここの神崎鼻公園には

日本地図で四極の

場所が描かれている
 これで、本土最南端と

最西端の踏破完了
   もとろん到達証明書も
ゲットです


公園近くの小佐々支所
で無料発行

これで日本本土の東西南北端の踏破完了

今日の宿は嬉野温泉

佐世保から佐賀に移動

嬉野温泉の宿に到着
さっそく、露天風呂に

浸かり胃腸の回復を

促す
3日目の夕食

ようやく胃腸の調子も

復調し夕食は食べられ

ることに感謝する
相変わらず食欲は

旺盛な母娘だな
4日目の朝食

嬉野温泉名物は

温泉湯豆腐

これは美味い
本日は、熊本へ

自信の影響もようやく

落ち着き復興の兆しが

感じられる

でも山肌や道路には

くっきりと被害の跡が残

っている
阿蘇駅近くの山賊旅路

地震の被害は少なく

通常通りの営業をしてい

今回、娘が一番楽しみ

にしていただご汁定食


10年前に娘とタンデム

ツーで食べた時が最初

で以来4回目の訪問
 娘も妻も3回目の

訪問である

だご汁と高菜めしの

組合せは最高に旨い

ちなみにだご汁は小麦

粉で団子汁は米粉から

できている

私はだご汁派です
大観峰で記念撮影


いつもはバイクが多い

のに地震の影響か、

ライダーの数が少ない
ここから眺める景色は

いつもと変わらない

でもラピュタの道は

地震で通行できなく

なったみたい 残念
 昨年に続き、今年も

美味しい日本一の

アイスクリームを食べに

ガンジー牧場に来る
 美味しく濃厚で

大きいのに安いのが

いい
最終日のお宿は

3年連続で世話に

なっている長湯温泉


友喜美荘に泊まる
今回のお部屋

あじさい

ベランダ付の部屋です
貸切の温泉

炭酸泉は飲用も胃腸に

いいので助かる
露天も貸切でゆっくり

でき癒される

温泉は源泉かけ流しで

湯の花もびっしりとある
最後の晩餐は

梅酒でカンパーイ

食事を楽しみにしていた

妻は嬉しそう
 前菜と滝川豆腐
 妻のお気に入り

地ビールのくじゅう

ビールです

来る前からくじゅうビー

ルと美味しい料理が食

べたいと寝言で言ってい

たくらい
じゃがいもの冷スープ
ヤマメの刺身
ししとうの揚げ出し豆腐
豊後牛の陶板焼き
生野菜
野菜てんぷら
米茄子煮ひたし
ちりめん御飯
かぼちゃのケーキ


全部美味しく頂きました

娘も食事に大喜びでした
5日目 最終日

どういう訳か、この宿

でチェックアウトする日

はいつも雨になる
 朝食は温泉で炊いた

御飯が恒例です

ハイキングの朝食より

こちらが好きですね
 いただきまーす

 胃腸の調子も良く

なり安心して帰れます
昨年は大きなゴールデンがお見送りしてくれたけど、天国に行ってしまい今回はまだ今回は生後3ケ月のゴールデン君が登場です。

名前がふくちゃん

とても利口で愛くるしい
わんちゃんです
一緒に記念撮影を

してくれ、大喜びです

次に来るときはデカく

なっているのが楽しみ
長湯温泉 ガニ湯

川底から湧いた温泉を

石で囲っていたら、温泉

成分が固まり、できたの

がはじまり
カニの泡みたいに温泉

が湧くからガニ湯という

らしい

ここは無料の露天で

脱衣所もある

周りから丸見えでも

大丈夫ならどうぞ
大分空港から

昼過ぎの成田行き

に搭乗して帰るのみ
豊後水道の上空
あっという間に紀伊半島

上空には台風の雲が

暑く覆っていた
渥美湾上空
銚子から利根川沿い

上空は雨雲に

台風の影響で川の色が

泥水に見える
雨の成田空港に到着
成田空港近くのペットホ

テルに預けた猫を引き

取り無事帰宅

やはり飛行機は楽です

九州まで自走しない旅も

いいものですね
   
   おわり