九州一周ドライブ

 2008年8月22日〜27日  2412Km
 1日目  自宅⇒東名⇒東名阪⇒西名阪⇒大阪⇒神戸⇒フェリー     590km

 2日目  大分⇒別府⇒阿蘇⇒高千穂⇒延岡⇒宮崎             
332km

 3日目  宮崎⇒青島⇒都城⇒桜島⇒鹿児島⇒指宿            
215km 

 4日目  指宿⇒熊本⇒フェリー⇒島原雲仙⇒長崎      
         330km 

 5日目  長崎⇒佐世保⇒九十九島⇒関門橋⇒新門司⇒フェリー     346km

 6日目  大阪南港⇒阪神高速⇒名神⇒中央道⇒自宅           599km

 2008年夏休み家族旅行

 一昨年バイクツーで見られなかったところを家族みんなで行ってしまえと車でツー

 今年の天気は台風より全国で嵐的な雨の中、天気もまずまず楽しい旅行でした

 自宅出発

 天気は晴れ 今日も暑そう

 西日本の天候は下り坂との予報
 富士山も厚い雲に覆われてきている
 富士川SAで休憩

 
 朝食は桜えびうどんときつねうどん

 富士宮やきそば食べたかったけど

 まだやってませんでした
 東名から伊勢湾岸自動車道へ
 時間も余裕なので東名阪を目指します
 亀山ICで降り、東名阪に入ります
 無料の自動車専用道路は嬉しい

 伊賀忍者の里ドライブイン
 道の駅 伊賀

 
 西名阪から大阪入り

 通天閣のえびす町へ
 入場料4人分は高いので外からの見学
 

 通天閣の周辺は東京の浅草

 といった雰囲気がある
 通りにいたビリケンさんと記念撮影
 なんばに移動

 くいだおれ太郎はいませんでした

 閉店のお知らせ
 相変らず元気なグリコ

 一粒で何メートルだったかな
 大阪城は外堀が広いのでなかなか

 天守閣が見えません
 六甲アイランドフェリー乗り場に到着

 阪神淡路大地震以来の神戸です

 街が新しくなっていました
 今回はダイヤモンドフェリー

 神戸から大分まで就航

 この船は昨年就航の新造船
 出港の一時間前に乗船開始

 お盆過ぎなので車も少なめ
 船のエントランスと案内所
 スタンダート個室のエリア

 部屋はカードキーを人数分くれます
 殺風景な喫煙所

 喫煙場所も少なく辛い
 トイレはすべてウォッシュレット

 新しいから気持ちいい

 シャワールームも併設されている
 出港一時間ほどで明石海峡大橋

 を通過します

 船の煙突が橋桁に突きそう

 
 夜が明けるともう九州は目の前
 晴れていれば四国の佐田岬も見える

 伊予灘から関あじ、さばで有名な

 豊後水道を通過している
 簡単な船内マップ

 レストランはバイキングで

 夕飯は1500円 朝食800円

 
 いよいよ別府湾に入り大分港

 に着きます
 自家用車は船体の最下部に押し込まれた

 入った場所と出る場所が違っていた
 この船の名前はさんふらわー

 ぱーるです
 大分港から別府へ
 別府にもタワーが
 別府から湯布岳の麓にある

 狭霧台へ

 天候が雨になり由布岳が見えません
 バイクツーのときは快晴だったのに


 残念です
 狭霧台から見る湯布院の街
 おなじみ湯布院駅

 駅正面から由布岳が見える

 ようになっています
 阿蘇やまなみハイウェーに入り

 最初の展望台が朝日台

 アイスクリームも
 九重高原の景色も雨で見えない
 長者原の展望台

 晴れていれば阿蘇の山景色が

 もっとも綺麗に見える場所
 天候がすぐれないので

 バイクツーで立ち寄ったことの

 ある筋湯温泉に寄ることに
 今回は車なので駐車場から歩きで

 行きます

 歩いても3分くらいの距離
 懐かしい2年ぶりのうたせ湯

 
 今回はメダル4枚です

 男湯も女湯も誰もいませんでした

 貸切状態です
 ここで30分ほど肩や腰にうたせ湯を

 をしてコリをほぐしました
 大観峰

 天気が良ければ絶景の

 感動を与えられたのに残念
 カルデラの外口はなんとか

 雲の切れ間で見える
 阿蘇の街もなんとか見えた
 阿蘇と言えば 高菜めしとだご汁

 今回も山賊旅路で高菜めし定食

 
 高菜めしとだご汁付いて1100円

 だご汁は米の粉で作ったすいとん

 一度はお試しあれ うまいです
 阿蘇山に上っても雨は止まず

 でも牛や馬はいるみたい
 一度は見たい 米塚
 阿蘇の山は木が生えていないので

 草原の緑が鮮やか
 草千里

 前回も雨だったな ここは
 阿蘇山頂もこんな具合でした
 阿蘇から高千穂へ向かいます
 一時間半ほど走って高千穂峡に到着
 真名井の滝

 あいにくの雨と増水のため

 川が茶色に濁っています
 本当はきれいな川の流れなんですが
 玉垂れの滝

 岩から水が溢れています 
 ゆっくりと散策するなら2〜3時間

 見るだけなら30分で十分ですが

 道が狭く、駐車場が限られるので

 午前の早い時間か午後の遅い時間

 がおすすめ
 雨の阿蘇・高千穂を後に

 宮崎を目指します

 宮崎県の山側を走っていると峡谷

 の多いのに驚きました

 至る所に橋がかかっています
 海側に出ると天気も回復傾向になりました

 宮崎は高速が一部しかないので確かに

 県内を縦断するには大変です
 宮崎で宿泊した市内の観光ホテル

 温泉もありゆっくりできました
 一躍話題の 宮崎県庁

 日曜日なので閑散
 官庁街なので車も少なめ

 
 日曜日ても知事と写真は撮れます
 海側の国道はフェニックスロード

 南国気分が味わえます
 市内から20分ほどで青島に到着

 全国的にお盆が終わると海水浴

 をしないのかな
 鬼の洗濯板

 板の表面には幾何学的な模様

 がついてた
 青島に隣接する植物園にある絆の木

 夫婦の絆を強めるとか書いてあった

 危ない夫婦にはお薦め

 ここの駐車場は無料
 一旦市内に戻り高速で都城へ
 都城から下道で桜島を目指します

 錦江湾に浮かぶ桜島が見えてきた
 錦江湾沿いに走り、桜島を時計周りに

 巡ります
 湯之平展望台
 展望台から見る桜島御岳の雄姿

 島の周りを走っていると山の景色

 が変わっていきます
 フェリー乗り場近くから見た景色

 桜島は御岳、中岳、南岳からなっている
 桜島フェリー乗り場

 ここは高速料金所と同じ方式のため

 車から降りることなく手続き完了
 フェリーもすぐに乗って出航

 15分の短い航海です
 海上から見る桜島

 
 鹿児島市内もすぐそこに見える

 
 鹿児島市内から知覧へ

 特攻隊の平和記念館で戦争の

 社会勉強
 指宿スカイラインから見る指宿の街
 開聞岳もかなたに見えます
 イッシーのいる池田湖へ
 池田湖から見る開聞岳
 池田湖レストハウスにはイッシーは

 いませんが3mくらいの大うなぎが

 いました
 本日は指宿で宿泊
 久しぶりの部屋食でのんびり

 砂風呂は誰も行かないので

 普通の温泉でまったり
 錦江湾と大隈半島から昇る旭日
 ホテルの部屋から

 きれいなご来光をみることができました
 指宿で宿泊のコーラルビーチホテル

 お手頃の価格でとてもいいホテルです
 指宿スカイラインの料金所

 国道17号を有料化している道路で

 山の上を走りアップダウンが多い

 バイクツーなら最高に面白い道路
 鹿児島から高速で熊本港まで移動
 島原へ渡る九州商船フェリー

 時間によって4割、2割引きの

 便があるのが嬉しい
 島原まで1時間の航海

 お客も少なめでゆったり
 海上から島原の普賢岳が見える
 熊本から一時間船の後を

 飛び続けている かもめ

 エサをうまくキャッチしていた
 島原湾から熊本宇土半島を眺める
 雲仙温泉

 雲仙地獄は国道から見られますが

 車を止められません
 走っていると硫黄の臭いが

 プンプンしてくる
 雲仙を越えると長崎橘湾が見えてきます

 湾に沿って走ると長崎に着く
 長崎市内見物

 日本最古のアーチ橋 眼鏡橋
 原爆平和記念公園
 今年は広島と長崎の平和公園を見学
 ガイドブックに載っていた

 カステラアイス

 カステラの間に冷えひえのアイスが

 挟まれている 
 オランダ坂
 旧英国領事館
 グラバー園入口
 園内の一番上にある建物
 
 夏季の営業時間は21時まで開いて

 いるので夜はイルミネーションが

 綺麗です
 グラバー園から見る夜景

 有名なのは稲佐山から見る

 1000万$の夜景
 入口の近くにあるグラバー邸

 
 長崎ちゃんぽん発祥の四海楼
 本場、元祖 長崎ちゃんぽん

 結構 大盛りなのでこれでお腹

 いっぱいになる
 皿うどん 太麺バージョン

 ちゃんぽんはうす味でした

 味は好みがあるのでいろいろと

 食べてみないわかりません
 ホテルの部屋からから見た長崎港
 長崎はロワジール長崎に宿泊

 ホテルに大浴場があるのが嬉しい

 一人旅でも基本は温泉か大浴場

 のある施設を選びます
 長崎から佐世保 西海橋へ

 有料道路に入ると西海橋には行けません

 国道202号
  大村湾と佐世保湾を繋ぐ水路

  うず潮が見られる
 潮の流れがわかる

 うずは大きくはないが

 迫力はあるかも
 西海橋を渡るとハウステンボスが見えます


 
 時間もないのでお土産だけ

 中には入りません
 ここにはJRA馬券売り場が隣接して

 いるため無料の駐車場があった

 

 
 佐世保から九十九島へ

 市内から20分ほどで南九十九島

 の景色が眺める展開峰
 佐世保といえば ハンバガー

 が最近の流行りとかで人気の

 ショップ ひかり
 佐世保ハンバガーには認定店の

 看板がある

 店内、持ち帰りもできますが行列覚悟で
 手作りハンバーガーといった感の

 ボリュームあるハンバーガー


 おいしいです
 今回最後の訪問地である

 関門橋へ高速で移動します
 九州側のめかりPAから見る関門橋
 一気に本州側山口県に入り下関で

 Uターンして壇ノ浦PAに

 ここから九州側が眺められます
 帰りは新門司港から

 名門大洋フェリーで大阪へ
 フェリーふくおかU
 こちらは取り合えず一等個室

 寝台4人室といった感じ
 瀬戸内海航路は船の揺れがないのが

 いいですね。ただ寝台は狭いので窮屈

 ベストは特等室です
 こちらも到着一時間半前に明石海峡

 大橋を通過します
 船の旅はゆっくりできる
 天気予報は雨 外も雨でした
 大阪南港に到着

 港には宮崎、鹿児島行きフェリーが

 接岸していた
 ここから後は、高速で自宅に帰るだけ

 バイクと違い車は全然疲れないので

 とても楽な旅行でした。
おわり
BACK