2020.02.627~06.28
06..27 自宅⇒常磐道⇒磐越道⇒喜多方⇒上山⇒高橋フルーツランド⇒寒河江ハイウェイオアシス
06.28 寒河江⇒R287⇒道の駅白鷹ヤナ公園⇒南陽⇒米沢⇒東北中央道⇒常磐道⇒自宅
日本全国に緊急事態宣言が発令され、外出自粛の要請による巣ごもりが解除されたので、6月恒例のさくらんぼ
を食べに山形に行ってきました。
喜多方ラーメン まこと食堂 最近は、午前中に行くと並ばずに入れるので、朝ラー気分で食べてます |
喜多方ラーメンは年に1回の定番になりました、店も最近は毎回まこと食堂です |
![]() |
喜多方ラーメンの味は、座敷に上がり食べる、まこと食堂が一番似合うかな |
![]() |
さすがにコロナ禍の影響で全国的に外出を控えているようで、喜多方も人はまばらです |
6月の定番は、さくらんぼの季節を迎えていますので、旬の佐藤錦を食べに山形に来ました 今回は、はじめて上山にある高橋フルーツランドに来ました |
コロナの影響で今年は、さくらんぼ狩りを中止としている果樹園が多く、唯一こちらの果樹園 はさくらんぼ狩りを実施しているので、大変混んでいました |
旬の佐藤錦がたわわに実っています |
狩りはしていませんが、今年の味も甘くておいしいさくらんぼになっています |
最近、果樹園に人気の農家カフェを併設しています このカフェで食べるさくらんぼが今回の目当てなんです |
さくらんぼパフェを注文 |
パフェのなかに大粒のさくらんぼが、ぎゅうぎゅうに詰まっています |
器の上から下までさくらんぼがたくさん入っています これを食べると、さくらんぼ狩りをしなくてもお腹いっぱいにしてくれます |
![]() |
至福の時間です |
![]() |
本日の車中泊は、寒河江ハイウェイオアシスの駐車場です。 一般道側の駐車場になります。 夜も交通量が少なく静かでどこも平坦で、トイレも敷地内と高速SA側にあります |
駐車場の向かい側に、寒河江花咲か温泉 ゆ〜チェリー があります ここは朝6時から夜10時まで営業、1回350円と良心的な価格もいいです 朝風呂から営業している数少ない日帰り湯で、おすすめです この駐車場の並びにJAの農産物販売所があり、野菜や果物が格安でした |
白鷹ヤナ公園の道の駅に立ち寄りました アユの季節は、塩焼きを楽しめるようですが、車中泊にはお勧めしません |
開店時間前なので人は誰もいません |
道の駅があゆ茶屋になっている施設です |
1月3日 最終日 |
![]() |
昨夜は10メートル以上の風が吹いてました、みぞれで気温は気温は-0.5℃ 駐車場は見た目は平坦ですが、なかなか平衡の場所がなく、ここにしました。 |
朝食は食パンとスープ、ハムとたまごのセット |
|
帰路、酒田から山形道に入ると大雪の予感 |
月山付近は大雪と吹雪でした |
吹雪いてると前が見えずペースダウン |
![]() |
![]() |
月山湖PAにて小休止 |
西川ICで降りて、道の駅大江に立ち寄り、テルメ柏陵へ |
日帰り温泉施設のテルメ柏陵 入浴料300円と良心的 http://oeterume4126.web.fc2.com/kenkoonsenkan1.html |
珍しい高濃度な泉質が特徴の温泉をたたえた日帰り入浴施設。 糖尿病や冷え性に効くとされているのは私にとっては、うってつけです |
![]() |
煮たまごと玉こんにゃくのミックス100円也 美味しいおすすめ この後、R287を走り、飯豊に向かう |
途中、いいで道の駅に立ち寄り米沢ラーメンと辛みそラーメンの昼食 米沢から東北縦貫道を経由して郡山、常磐道へ |
![]() |
常磐道友部SAで小休止、帰省のUターン渋滞もなくスムーズに帰宅 |
はじめての年末年始の車中泊旅行でしたが、雪道も安心して走れ快適に過ごすことが できました。 wohn7のサブバッテリーは、リチウムイオン200Ahの容量で、100Wのソーラーパネルがある 今回の消費電力量は午後3時頃からFFの暖房を入れて、テレビやら電子レンジ使って朝 まで最大80Ah使いました、でも半日走行することで、ほぼ充電完了します 夏場のエアコン使用による消費電力に比べると冬のキャラバンは余裕です。 さすがに滞在型だと外部電源がないと厳しいですね。 帰宅後は、塩カルがこびりついたCP車を1日かけて大掃除がきついです |
おわり |
本日の車中泊場所は、奥飛騨温泉道の駅です |
明け方から雨が雪に変わったようです 車中泊は5~6台、キャンピングカーは3台泊まってました |
奥飛騨の路面は、一面銀世界となっています |
標高が高い分、雪の量も多いのですが、湿った雪です 安房トンネルまで積雪でしたが、沢渡まで来ると路面に雪はなかったです |
松本から中央道で帰宅の途へ |
雪を被った富士山がきれいに見えました |
おわり |