2020.02.23~02.24
02.23 自宅⇒中央道⇒中津川⇒下呂温泉⇒ひらゆ温泉⇒道の駅奥飛騨
02.24 奥飛騨⇒安房トンネル⇒松本⇒中央道⇒自宅
下呂温泉 共同浴場 白鷺の湯 |
大正15年から続く共同浴場 こんなに大きな観光地なのに日帰り施設が少なく、駐車場も少ないため、駐車場探すのにも 一苦労する |
日本三名泉 下呂温泉、草津温泉、有馬温泉 |
入湯料400円也 ひのきの内湯のみで露天風呂はない 日帰り湯の施設なら露天風呂があってもいいのに |
ビーナスの足湯 湯温が高くて 熱いらしい |
ひのきの内湯 誰も入ってませんでした |
泉質はアルカリ単純泉 |
適応症 成分表 |
白鷺の湯前にあったミルクスタンド |
下呂温泉プリンが名物らしい |
下呂温泉博物館 温泉をテーマにした博物館らしいが、共同浴場などの施設を増やしたほうがいい気がする |
下呂プリンのマスコットはカエルさん |
プリンの種類が豊富で店内は浴場をイメージしている |
風呂桶はケロリン |
あいにくの雨ですが顔出しパネルで記念撮影 |
顔のサイズがピッタリ |
下呂温泉自体は温泉施設も少なく、宿泊地だけですね、 名古屋から近いので電車、交通機関の便がいいらしい |
下呂から飛騨高山を経由して平湯温泉に来ました |
日帰りの温泉は、平湯の森です |
ここは宿泊施設も併用なのですが、日帰りの客で混雑しています |
飛騨高山も平湯も今年は雪が少なく、駐車場も除雪も必要なし |
下呂温泉で買ったプリンを食べてみます 、 430円の価値は |
値段の割に大したことはない味でした、容器代ですね |
1月3日 最終日 |
![]() |
昨夜は10メートル以上の風が吹いてました、みぞれで気温は気温は-0.5℃ 駐車場は見た目は平坦ですが、なかなか平衡の場所がなく、ここにしました。 |
朝食は食パンとスープ、ハムとたまごのセット |
|
帰路、酒田から山形道に入ると大雪の予感 |
月山付近は大雪と吹雪でした |
吹雪いてると前が見えずペースダウン |
![]() |
![]() |
月山湖PAにて小休止 |
西川ICで降りて、道の駅大江に立ち寄り、テルメ柏陵へ |
日帰り温泉施設のテルメ柏陵 入浴料300円と良心的 http://oeterume4126.web.fc2.com/kenkoonsenkan1.html |
珍しい高濃度な泉質が特徴の温泉をたたえた日帰り入浴施設。 糖尿病や冷え性に効くとされているのは私にとっては、うってつけです |
![]() |
煮たまごと玉こんにゃくのミックス100円也 美味しいおすすめ この後、R287を走り、飯豊に向かう |
途中、いいで道の駅に立ち寄り米沢ラーメンと辛みそラーメンの昼食 米沢から東北縦貫道を経由して郡山、常磐道へ |
![]() |
常磐道友部SAで小休止、帰省のUターン渋滞もなくスムーズに帰宅 |
はじめての年末年始の車中泊旅行でしたが、雪道も安心して走れ快適に過ごすことが できました。 wohn7のサブバッテリーは、リチウムイオン200Ahの容量で、100Wのソーラーパネルがある 今回の消費電力量は午後3時頃からFFの暖房を入れて、テレビやら電子レンジ使って朝 まで最大80Ah使いました、でも半日走行することで、ほぼ充電完了します 夏場のエアコン使用による消費電力に比べると冬のキャラバンは余裕です。 さすがに滞在型だと外部電源がないと厳しいですね。 帰宅後は、塩カルがこびりついたCP車を1日かけて大掃除がきついです |
おわり |
本日の車中泊場所は、奥飛騨温泉道の駅です |
明け方から雨が雪に変わったようです 車中泊は5~6台、キャンピングカーは3台泊まってました |
奥飛騨の路面は、一面銀世界となっています |
標高が高い分、雪の量も多いのですが、湿った雪です 安房トンネルまで積雪でしたが、沢渡まで来ると路面に雪はなかったです |
松本から中央道で帰宅の途へ |
雪を被った富士山がきれいに見えました |
おわり |