2019.12.26~2019.12.30
12.26 自宅⇒東北道⇒青森⇒青函フェリー⇒函館
12.27 函館⇒道央道⇒道東道⇒占冠⇒富良野⇒美瑛⇒東神楽
12.28 東神楽⇒旭川⇒女満別⇒屈斜路湖⇒摩周湖⇒阿寒丹頂の里
12.29 阿寒丹頂の里⇒釧路⇒道東道⇒道央道⇒函館⇒津軽海峡フェリー⇒青森
12.30 青森⇒東北道⇒碇ヶ関⇒矢立⇒東北道⇒自宅
1月3日 最終日 |
![]() |
昨夜は10メートル以上の風が吹いてました、みぞれで気温は気温は-0.5℃ 駐車場は見た目は平坦ですが、なかなか平衡の場所がなく、ここにしました。 |
朝食は食パンとスープ、ハムとたまごのセット |
|
帰路、酒田から山形道に入ると大雪の予感 |
月山付近は大雪と吹雪でした |
吹雪いてると前が見えずペースダウン |
![]() |
![]() |
月山湖PAにて小休止 |
西川ICで降りて、道の駅大江に立ち寄り、テルメ柏陵へ |
日帰り温泉施設のテルメ柏陵 入浴料300円と良心的 http://oeterume4126.web.fc2.com/kenkoonsenkan1.html |
珍しい高濃度な泉質が特徴の温泉をたたえた日帰り入浴施設。 糖尿病や冷え性に効くとされているのは私にとっては、うってつけです |
![]() |
煮たまごと玉こんにゃくのミックス100円也 美味しいおすすめ この後、R287を走り、飯豊に向かう |
途中、いいで道の駅に立ち寄り米沢ラーメンと辛みそラーメンの昼食 米沢から東北縦貫道を経由して郡山、常磐道へ |
![]() |
常磐道友部SAで小休止、帰省のUターン渋滞もなくスムーズに帰宅 |
はじめての年末年始の車中泊旅行でしたが、雪道も安心して走れ快適に過ごすことが できました。 wohn7のサブバッテリーは、リチウムイオン200Ahの容量で、100Wのソーラーパネルがある 今回の消費電力量は午後3時頃からFFの暖房を入れて、テレビやら電子レンジ使って朝 まで最大80Ah使いました、でも半日走行することで、ほぼ充電完了します 夏場のエアコン使用による消費電力に比べると冬のキャラバンは余裕です。 さすがに滞在型だと外部電源がないと厳しいですね。 帰宅後は、塩カルがこびりついたCP車を1日かけて大掃除がきついです |
おわり |
いつものとおり常磐道から東北道経由で青森を目指す |
例年なら完全に雪道となる岩手山周辺の東北道に雪がない |
東北道分岐安代JCTから、ようやく路面に雪が見える |
こんなに雪の少ない東北道も珍しい |
大鰐広崎ICで降りて、フェリーの時間調整を兼ねて温泉へ行きます |
道の駅弘前サンフェスタいしかわの隣にある天然温泉花の湯へ |
入浴料400円也とリーズナブル 遅めのランチをいただきます |
岩木山も見えてくれば青森もすぐです |
青森港に到着、すっかり日が暮れました いつも津軽海峡フェリーですが海割りドライブが満席で予約できなかったため今回は青函フェリー |
![]() |
青函フェリーは、津軽海峡フェリーの隣で、こちらは業務用のトラックがメインだけあって 自家用車はあまり見かけない でも、予約なしで津軽海峡フェリーの海割よりも安い料金で所要時間も同じなんです |
いよいよ乗船です、出港は18時で函館まで3時間50分 船は津軽海峡フェリーより小さいけど、全然揺れずに快適でした |
自宅から青森までは692キロ |
22時予定時間どおりに函館港に到着、寒さも大丈夫そうです 下船開始です、車も少なめです 次回からは青函フェリーに乗り替えです |
夜遅くまで営業している函館名物のラッキーピエロに到着です 函館には何度も来ているのに、はじめての訪問です |
駐車場も広い、ここはラッキーピエロ峠下総本店です |
敷地内には色とりどりのイルミネーションもあり |
![]() |
ハンバガーの巨大看板 |
マスコットのラッキー君です |
店内もフードコートみたいに広々、 まるで遊園地状態 |
ぬいぐるみも巨大なクマさん |
店内にもラッキー君 |
![]() |
王様の椅子かと思ったら財運の椅子だって、ここに座ると財運に恵まれるらしい |
![]() |
招き猫 |
![]() |
一番人気のチャイニーズバーガーをゲットして、本日の宿泊地である 道の駅 なないろななえ に向かう |
2日目に続く |
12.26 1日目