2019 九州キャラバン 9~10日目

 2019.04.25~2019.05.04
 

  

 04.25 自宅⇒足柄SA 
 04.26 足柄SA⇒山口・湯田温泉 かめ福
 04.27 山口⇒別府温泉保養ランド⇒やまなみハイウエイ⇒筋湯温泉⇒武雄温泉⇒
       道の駅 彼杵の荘
 04.28 彼杵⇒嬉野温泉⇒多比良⇒有明フェリー⇒長洲⇒道の駅天草
 04.29 天草⇒深牛港⇒三和フェリー⇒蔵之元港⇒曽木の滝⇒吹上浜海浜公園キャンプ場
 04.30 吹上浜⇒山川砂むし温泉⇒たまて箱温泉⇒山川港⇒フェリーなんきゅう⇒根占
       ⇒佐多岬⇒コスモピア内之浦
 05.01 内之浦⇒雄川の滝⇒人吉・幸福温泉⇒九州道・山江SA
 05.02 山江⇒熊本市内⇒阿蘇⇒草千里⇒長湯温泉⇒友喜美荘

 
05.03 長湯⇒臼杵港⇒オレンジフェリー⇒八幡浜港⇒大洲⇒松山道⇒徳島道⇒吉野川SA
       美濃田の湯⇒淡路道・室津PA
 05.04 淡路道⇒新名神⇒新東名⇒自宅

 
1月3日 最終日
 
昨夜は10メートル以上の風が吹いてました、みぞれで気温は気温は-0.5℃
駐車場は見た目は平坦ですが、なかなか平衡の場所がなく、ここにしました。
 朝食は食パンとスープ、ハムとたまごのセット
 
 帰路、酒田から山形道に入ると大雪の予感
 月山付近は大雪と吹雪でした
吹雪いてると前が見えずペースダウン 
月山湖PAにて小休止
西川ICで降りて、道の駅大江に立ち寄り、テルメ柏陵へ
 日帰り温泉施設のテルメ柏陵 入浴料300円と良心的 
http://oeterume4126.web.fc2.com/kenkoonsenkan1.html
 珍しい高濃度な泉質が特徴の温泉をたたえた日帰り入浴施設。
糖尿病や冷え性に効くとされているのは私にとっては、うってつけです
 煮たまごと玉こんにゃくのミックス100円也 美味しいおすすめ
この後、R287を走り、飯豊に向かう
 途中、いいで道の駅に立ち寄り米沢ラーメンと辛みそラーメンの昼食
米沢から東北縦貫道を経由して郡山、常磐道へ
 常磐道友部SAで小休止、帰省のUターン渋滞もなくスムーズに帰宅
  はじめての年末年始の車中泊旅行でしたが、雪道も安心して走れ快適に過ごすことが
できました。
wohn7のサブバッテリーは、リチウムイオン200Ahの容量で、100Wのソーラーパネルがある
今回の消費電力量は午後3時頃からFFの暖房を入れて、テレビやら電子レンジ使って朝
まで最大80Ah使いました、でも半日走行することで、ほぼ充電完了します
夏場のエアコン使用による消費電力に比べると冬のキャラバンは余裕です。
さすがに滞在型だと外部電源がないと厳しいですね。
帰宅後は、塩カルがこびりついたCP車を1日かけて大掃除がきついです
 
おわり 
9日~10日目
 
 おはようございます
朝から温泉に入り、お腹もペコペコです
 朝食を頂きます、ゴハンハいつもの温泉水で炊いたご飯です
 やっぱり温泉宿でのんびりと寛ぎ、美味しい食事をいただくのは最高の贅沢ですね
旅の極意です
 今回の部屋はねゆりでした。
いつも、部屋をグレードアップしていただき感謝です
 今日もいい天気になりそうです
 毎回バイクで来ているから納屋を空けておいてくれたけど、今回はキャンカーで来たので
びっくりしていた
今回も1泊だけでしたが、お世話になりました
毎年1回は泊まりに来れるように頑張ろう
イングリッシュゴールデンのフクちゃんと1年ぶりの対面
一昨年、まだ3ケ月くらいの子犬だったのに、こんなに大きくなりました
びっくりです
お気に入りの毛布を咥えて離しません
ちょうど2歳になるフクちゃんです 
 今回もお世話になりました、また来ます
いつもチェックアウトは雨なのですが、今回はバイクじゃないから晴れです
 これで九州キャラバンも最終日で、帰路は四国経由で臼杵に来ました
 別府や大分からのフェリーは予約満席で取れなかったので、八幡浜へ向かうオレンジ
フェリーで四国に渡ります
 11時35分 こちらのフェリーもほぼ満席状態で臼杵港を出港です
 豊後海道を渡ります
美味しい関サバや関アジが泳いでいます
 船内は二等室も座れないほどに混雑、車も目いっぱい積載しています
 オレンジ四国 3000トン 臼杵から八幡浜まで2時間20分の船旅
13時55分 八幡浜港に到着
 八幡浜港に隣接の道の駅八幡浜みなっと
こちらの施設も大混雑です、飲食、みやげ、日帰り湯と人気3拍子が揃う
 大洲北ICから松山道に入り、石鎚山SAにある日帰り温泉施設に立ち寄る
駐車場も混雑していることから施設も混雑が予想されパスです
こちらで車中泊する予定のキャンカーも多かった
 次に立ち寄ったのは、徳島道の吉野川SAにある美濃田の湯
こちらも高速に隣接する温泉施設であり、石鎚山SAより利用しやすい
こちらの方が飲食もあり、のんびりできるのでお薦めです
 
 前日は、淡路道の室津PAで車中泊でした。
最終日は、のんびりと第二名神、第二東名と渋滞を避けて無事帰宅です。

走行距離3350キロでした。
 
 
 おわり