年越し東北雪中キャラバン 前編

 2018.12.30~2019.1.03
 

  キャンピングカーで年越しをします。雪中走行と氷点下の車中泊を体験するため東北キャラバン
 を計画しました。はじめての雪中泊を体験して学ぶことが目的です。
  途中1日はホテル泊でゆっくりしました。

 12.30 道の駅 雫石あねっこ いでゆの里
 12.31 道の駅 浅虫温泉 ゆーさ浅虫
 01.01 ホテル 十和田荘
 01.02 道の駅 象潟 ねむの丘

 
常磐道柏IC 5時 帰省の渋滞はなし
仙台で常磐道から東北道富谷 JCTへ ここで渋滞に遭遇 
渋滞しているので長者原PAでランチタイムにします 
ご当地グルメ 牛タンです   定食とうどんを注文 まぁまぁです 
ところどころ雪が残っています
岩手県に入ると雪野帽子をかぶった岩手山の雄姿がくっきりと見える 
盛岡ICで下り、雫石方面へ向かう 途中給油7~8km/ℓ
本日の宿泊地到着 道の駅 雫石あねっこ 温泉併設の人気の駅ですがこの日はCP車は
1台だけでした、温泉はアルカリ性単純泉 510円 かけながし◎
建物側に近い場所が水平でした 、地デジ電波はダメ 
温泉に入り、さっそく自宅から持参した三段のおせち料理と盛岡のSCで買ったおかずで夕食
のはじまりです、おせちは通販で29日到着としていた冷凍ものですが、なかなか29日到着の
おせちはないので、探すのが大変でした。でも今回は、はしめてだったので持参しましたが、
地方にも大型のSCがあるので当日購入で間に合いますね 
 地デジの電波が届かないので、ゆっくり食べて飲んで早めに就寝しました。 
 
2日目 12月31日月曜日 大晦日
 
 4時過ぎに目が覚めたので、早めに行動開始 朝の気温は-4度くらい
FFヒーターと加湿器で車内温度は17℃、50%と快適に過ごすことができました
 
駐車していた場所は、他の車中泊車両がいたので、場所を変えて暖気運転 
道の駅にしね 1時間近く走り、こちらで朝食と休憩 朝焼けの岩手山がきれいでした 
こちらでも車中泊のCP車が1台泊まっていた 
これから下道で青森へを目指します
 R282 峠越えは積雪も多くなるが、四輪駆動とスタッドレスなので楽です
ただ、轍にハンドルを取られるため、しっかりとハンドルを持つ必要があります
除雪している道路なので走りやすい、でも凍結している 
標高と峠越えは雪道、街中は泥水のシャーベットの繰り返し 
青森市内を通過して浅虫温泉に 陸奥湾もどんよりと雪雲が覆う 
本日の宿泊地 道の駅ゆーさ浅虫
なんか空いているなーと思い、館内へ入ると展望風呂の配管故障で温泉は入れませんの
看板が・・・、一昨日かららしいが冗談でしょ、大晦日にここまで来たのに
同じ温泉街のホテルや旅館も大晦日の日帰り湯は お断わりで入れません!!
1か所だけ公衆浴場があり、夕方五時までならOKとのことで、すぐに入湯へ 350円也
ここの湯も温泉 ですが、熱めの湯で入るまで時間がかかる・・・ しかもシャンプー石鹸なし
温泉から戻るころには外は吹雪貴模様で風もハンパない強さで車が揺れます
青森市内で買ったお寿司と刺身を出して大晦日の夕食が始まる
カンパーイ!今年も一年お疲れさまでした、はじめての大みそか車中泊です 
外は吹雪いてるけど車内はぬくぬくの暖かさです 
ビールの後は、大晦日なので奮発して獺祭を飲みますか 
 夕食の〆は、もちろん年越しそば です
紅白歌合戦も佳境に入り、白組が優勢みたい
年越しそばを食べて、白組の勝利を車中泊で堪能しました
吹雪の音と除夜の鐘をテレビで聴きながら寝てしまいました。
今年も一年ありがとうございました
キャンピングカーデビューから半年が過ぎ、夏の北海道 、冬の東北と走り回った1年。
来年は西日本を巡りたいですね。
 
つづく