2018.10..20
紅葉シーズンの声が北から聞こえるようになり、高いや山々も色づき始める季節です。、
今回は、まだ行ったことのない奥只見湖の紅葉を見に行ってきました。前日の金曜夜から自宅を
出発して、関越道の赤城山SAにて車中泊しました。車の数も多かったですが、割と静かに過ごす
ことができ熟睡しました。
関越道の赤城山SAにて車中泊、朝食を車内で食べてから出発です。 まだ6時過ぎというのに、早朝から続々とSAに車が入って来ました。 |
赤城山SAを7時半過ぎに出発、小出ICを目指します |
小出ICからR352を分岐、R50奥只見シルバーラインに入ります シルバーラインは、車専用でバイクの通行はできません 車でしか行けないという秘境感があります |
ここからシルバーラインの始点、途中の銀山平からもシルバーラインに入れる道が1か所あり 銀山平を経由して桧枝岐方向に行くには便利です |
全長22kmのうち18kmがトンネル区間、トンネルの数は19か所もある。 道幅は広くはないので、大型バスが来るとすれ違いに気を使います 道路の路面は常に濡れているのでスリップに注意、やはりバイクは通れないですね。 |
トンネル内はカーブも多くあり、昔ながらのトンネルなので有事の際は逃げるのに大変だ 途中のトンネルでは手掘りのままの場所もあります |
19か所のトンネルの間には 外の景色も見られるところもありますが、何もない |
ようやく最後のトンネルです |
トンネル出口に到着 |
最後は、いきなり左カーブです、スピード出しすぎに注意 ここから奥只見湖の駐車場までは下りになります 先に湖が見えてきます |
目の前に奥只見ダムがドーンと見えます |
駐車場は広いスペースがあり、レストハウスもあります まだ朝も早いためか、車も少なくゆっくりできそう |
![]() |
取りあえず、証明写真。奥只見湖に行って来ました。 |
キャンカーくんも証明の記念撮影 |
奥只見湖駐車場からダムへは徒歩かスロープカーで上に行きます 歩いても5分、乗るなら100円です |
ダムの説明です、高さ157mで有効貯水量は日本一です。高さ日本一は黒部ダムの186m です |
周りの山々も紅葉真っ盛りです |
ダム建設は黒部より1年早い1960年完成で、水没した世帯は38世帯らしい |
ダムの堰堤に到着 |
観光遊覧船も紅葉の中を優雅に航行しています |
天気が怪しくなりました |
雨が降って来ました 太陽が出ていれば色鮮やかな紅葉なのに少し残念 |
観光遊覧船に乗って船上からの紅葉を見ます |
紅葉シーズンは観光船のダイヤが増便になっています |
![]() |
乗船したのは、しおり丸という定員100名の観光船です。 周遊時間は40分間、大人980円也 |
時間が早いので、お客さんもまばらでした |
天気は良くなかったものの、紅葉はピークです |
![]() |
近くの紅葉は手に取るようにはっきりわかるのですが、雲が邪魔して遠くの景色が 見えないのが残念です |
すべての色が揃っているかのような鮮やかな彩です |
雲がかかってます、来月は冬じまいの奥只見湖です |
![]() |
しおり丸は全座席の着座制ですが後部には外に出られるスペースがあります |
周遊コースの折り返し付近でUターンして戻ります |
帰りは反対側の岸沿いに 航行します |
どこを見ても紅葉しかありません |
![]() |
40分間の紅葉巡りが終了、1年を通して紅葉シーズンがベストなんですね |
名物の山ぶどうソフトクリーム、酸っぱく ピンボケしてしまったよ |
小出まで戻って、近くの神湯温泉でランチタイム |
ゆっくりと温泉に入って昼食をいただきます ここは、バイクでも何回か来ているので落ち着きますね |
さっぱりとざるそばを頂く |
カツカレーも美味しかった、 帰りは途中のPAで昼寝してゆっくり帰宅しました。 |
おわり |